トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

FIFA U-17 ワールドカップ 日本vsメキシコ

31日未明3時~5時に生中継されたU-17「日本vsメキシコ」を、TV観戦しました。グループカードの最終3戦目で力が入りました。

前半均衡も、後半2点をメキシコにゴールされ、日本は善戦しながら、グループリーグ3戦全敗という結果になりました。たった今..
前節、メキシコがブラジルに勝ったため、(同時開催のスイスvsブラジルでスイスリード)今回、日本は、勝てば決勝リーグ進出が可能でした。全体的にメキシコに押され気味でしたが、日本もメキシコゴールに何度と無く迫った試合展開だっただけに、決定力の差でしたね。

今ナイジェリア大会では、難しいグループであったのは確かですが、グループリーグ突破も夢では無い布陣での出場でありました。
今回は、惜敗に涙を飲んだのですが、リードしながら・引分けていながら、負けたのも事実ですので、残念で残念で…悔しい!です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

日本航空が事実上、国の管理下で再建へ

日本航空(JAL)が、企業再生支援機構の元で、経営の立直し・再生を図ることになりましたね。あぁ大変でごジャル(笑…)えない…

JALと聞くと、数年前の、乗務員のケアレスミスや整備不良による軽微な事故の頻発が記憶に新しいところでは?
その際も、「いつまでたっても同じ凡ミスばかりで学習しないな」と思ったのですが、今回も、同じような思いがしてなりません。

そもそも、経営が傾いたことへの対処のまずさ、企業全体にはびこる旧態依然とした古い体質など、危機として捕らえていない。

経営が危うくなったのは最近に始まったことではないが、細分化された労組では、労使の意思統一がなかなか出来ない。詳しくは知らないが、JALには、職域で別れた組合制が取られているようで、コストカットが大胆に実行出来ていなかったのは確かなこと。

また、企業年金・健康保険といった、厚生に関わる費用(レガシーコスト)が、かなりの負担となっているにも関わらず、退職者を含めて、削減への抵抗が強いという事実も、このところ見聞される。この点が、再生計画に多大な影響を与えているのは明白。

まぁ、利用者としては、リストラや福利厚生のカットをしては、「空の安全」に影響するようで怖い、というのが本音でしょう。
安心してJALに搭乗出来る日が、一日でも早く来るように、関係各部署の迅速・適切な対応を望んでいます。滅多に乗りませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

プロ野球ドラフト会議、花巻東の菊池投手の交渉権は西武に

今年のプロ野球ドラフト会議が、本日29日に開催されましたね。
その才能・実力に注目し、先般、日本でのプレーを宣言した、選抜準優勝投手、花巻東高校の菊池君の交渉権は西武が獲得しました。

日本でのプレーを宣言した日に、「マー君効果で東北楽天に期待」と書きましたが、違う意味で、期待の持てる投手王国西武です。

エース涌井を始め、岸投手らの本格的右腕に、帆足・石井などの安定した左腕を抱える埼玉西武に、新戦力としての菊池投手加入。
期待せずにはいられませんが、先発陣が充実している球団だけに、菊池投手の育成・起用方法が気掛かりになるところです。
1年目から、先発の一角を担う事が出来るのか、それとも、育成に力を入れて、数年かけて不動の左腕投手に育てるのか…

個人的に、在京球団であり、西武新宿線沿線住民(笑)としては、埼玉西武は嫌いではないものの、あまり注目はしていない実情。
でも、期待の菊池投手との交渉が結実し、加入することになれば、注目せざるを得ないのが本音です。さぁ、如何なる事やら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

FIFA U-17 ワールドカップ スイスvs日本

28日未明0時半~2時半過ぎに生中継されたU-17「スイスvs日本」を、TV観戦しました。頑張って、終了まで観てみました。

前半1-2 と日本がリードしながら、後半たて続けにスイスに3点取られ逆転、終盤に1点返したものの、3-4 で、またもや日本惜敗。
前半は、日本の支配というか、日本のペースで試合が流れましたが、前半終了間際のスイスゴールに、焦ったのか?
後半は、浮き足立って、ゴール前のボールをスイスの決定力で強引に3点もぎ取られ負けを意識。決定機を外し最後に反撃の1点・・

試合全体を通しては、ゴール前のチャンスは日本が多かったが、スイスは少ない機会ながらもDFに競り勝ちながらの4得点は天晴れ。
前半の試合の流れを見ていたら、スイス戦は勝ち点3 を取れると思っただけに、試合終了と同時に、どっと疲れと眠さに襲われた。

次は、31日未明のvsメキシコ戦。現時点で勝ち点0 の日本としては、勝ってもラウンド16は難しそうだが、是非一矢を報いて欲しい。
他グループの結果いかんだが願わくば時節勝って、グループ3位の中で得失点差で上がって欲しいが、他力本願だね。では後日また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

八ツ場ダムの下流自治体と国交相が会談

本日27日に、前原国交相と、八ツ場ダムの下流に位置する利根川流域の自治体知事との会談が行われましたね。

以前にも記載したように、八ツ場ダムは、本体未着工なのに、総工費の7割が費やされ、全体工事費が問題になっています。

自民党政権は、利根川流域の自治体に計1400億円の負担金を求め、治水・利水の配慮をする旨で、上の立場に立ってました。
要するに、利根川の取水権を振りかざし(人質に?)、流域自治体に過分の負担を強いてきたのが実情ではないでしょうか。

自治体の知事達は、「ダム完成を前提」にした態度を変えていませんが、負担金の返納・利根川取水権の継続を保障したら、どう意見を変えてくるのでしょうか・・既に、人口も減衰の時代に入り、利水の点ではニーズは低減していますし、ゲリラ豪雨を考慮した治水についても、ダムという、コンクリート巨大構造物に頼らない仕組みを検討して行く事が、現実的では無いでしょうか。

今回の会談は、スタートではありますが、各自治体が既得権益にとらわれない、新しい地方自治の時代への転換期でもありますね。
前原大臣のスタンドプレーにはいささか問題がありますが、地元住民への配慮も含め、誠意をもって「猛進」してもらいたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッドブル・エアレース2009 録画観賞しました

所謂「空の」モータースポーツである、レッドブル・エアレースの最終戦が、フジ系列で放送されましたね(深夜1時間枠ですが)。日曜深夜の放送ということで、遅れ馳せながら、やっとTV観戦したところです。面白かったー。

認知度としては、どれ位あるのでしょうか? 2割?5割?…まぁ、いずれにしても、あまり知られていないとは思います。かく言う私自身も、昨シーズンに始めてレースを観て、「あぁ、これは今後も観てみたいな」と実感したくらいです。

それにしても、大都市の水上から陸上まで、エアーで膨らんだパイロンの間の通過を目標物にして疾風する映像には、釘付けになってしまいます。魅力は、ジェット機などではなく、あくまでも機動性を追求した軽量の飛行機を、高速・高Gの中で、華麗に操るパイロットの技術・勇気で、素晴らしいの一言ですね。

レッドブル(栄養ドリンクメーカーですが)が、03年に企画した、このエアレースは、世界6都市で開催されているそうです。
時速370Km以上出したり、決められたパイロンでの飛行姿勢が取れないとペナルティで秒数加算といったルールも、巧妙だなぁ~。

残念ながら、日本(地上波)での放映は最終戦だけみたいですが、今年は、日本人パイロット室屋氏が初参戦したのも注目でした。
エアーパイロン接触などのペナルティで予選突破できず、しかーし、ワイルドカードで!結果は、皆さん自身で、ネットで調べてね。

放送のBGMでは、80'sのHardRockがメインに使われて(Junmp・Don'tTellMeYouLoveMe etc.)思わず微笑んでしまいました。
見逃した方も、最近では、YouTubeなど映像コンテンツが充実してますので、検索してみて下さい。面白いと思うし、お奨めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

FIFA U-17 ワールドカップ ブラジルvs日本 TV観戦して

25日未明3時~5時に生中継されたU-17「ブラジルvs日本」を、途中からTV観戦しました。不足分はスポーツニュースで再度チェック。
個人的には、ややブラジルの支配率が高いものの、ほぼ5分5分の試合だったように感じました。実際の結果も、3-2 と日本惜敗。
後半ロスタイム(4分)、ブラジルのフリーキックが、日本GKのパンチングにスリップして、オウンゴールになったのがイタイ!

それにしても、近年のユース世代は、世界のトップクラスと試合しても、充分に渡り合えるように思うのですが、皆さんは??
U-17、U-19世代は、ほぼ世界の頂点まであと僅かな所まで来ているのは、育成が結実しているのでしょうか・・良いことですね。

ただ、そうなってくると、A代表になった途端、世界との差がググッと開いてしまう現実がいかんともしがたいですよね。
近年のオーストラリア戦に観られるような、「後半残り10分の弱さ」がその典型のように思います。岡田監督の「W杯4強」も微妙?
ユース世代の、アルゼンチン・ブラジル・スペインといった強豪国と渡り合えた世代が、A代表のシステムにその芽を摘まれているのであれば、こんな残念なことはありません。ユース世代からの押上げというか突上げが、上手い具合にA代表に反映されるよう願います。

そんな気持ちを込めて、今回のU-17 W杯を、微力ながら見守っていこうと思った次第です。28日のvsスイス、31日のvsメキシコ戦だ!
良い結果が出て(後日掲載?)、そして、A代表を活性化し、2010南アW杯でブレイクしてくれることを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

ThinkPad X200s の専用バッグに高級品が!

先日、所有のPCについて記載した折に、インナーバッグのリンクを貼ったのですが、上には上というか、上物ってあるんですね。

月々限定生産で、7,800円と高級ながら、前月初旬には予約完売になるようです。お金に余裕のある方が多い?のか、スゴイ・・

松下ラゲッジ さんのオンラインストアのリンクですが、確かに写真を見ると、その造りの良さ、物欲が刺激されますね。

インナーケースと言えば、PC周辺機器サプライヤーのBuffalo・Elecom・Sanwa-Supplyさんといった面々が思い浮かびますが、いかんせん、X200sは、通常の12.1インチワイドのPCと比較して、横に広くて奥行きが狭いという、微妙な形状(トラックポイント・液晶の額縁等のため)で、汎用品が無いのです・・・

ま、落ち着いた頃に、サイトを再度(笑)見に行って、予約でもしようかと、記憶の片隅に置く事にしました。いつになるやら・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花巻東の菊池投手、日本球界志望ですね

昨年の甲子園から、その左腕に注目していた、花巻東高校の菊池投手、日本球界12球団、メジャーも多数がコンタクトしましたが、25日本日、記者会見で、日本でのプロ生活を選択しましたね。

投球フォームが綺麗で、しなる様な左腕からの剛速球には、誰もが魅力を感じますよね。

日本の球団であれば、楽天の田中マー君のように、新人1年目から活躍の場はあるように思いますが、メジャー球団では、まずマイナーで頭角を現すまでは、トップで活躍するのは難しいと思っていました。

無論、メジャーで強力打線を、バッタバッタと牛耳るなんて場面を願わないではないのですが、日本残留の決断は、最善だと思います。

これで、来シーズンは、週一ペースで、その勇士を見ることが出来るかと思うと、今からワクワクしますね。

どこの球団が獲得するのか、個人的には、東北楽天イーグルスで、田中投手の影響を受けて、さらにオオバケしてほしいと思いますが、どうでしょうか?(別に楽天のファンではありませんけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝手にお薦め【Podcast】!

音楽を聴くだけが DAP(DigitalAudioPlayer)用途では無いですね。
DAPで楽しむ、音声配信「Podcast(ポッドキャスト)」は、まさに、デジタル版ラジオ放送といった感じです。
著作権の問題で、音楽など、デジタルコピーが問題となるコンテンツは、配信されませんので、当然、音声メインとなります。
配信されるのは、その多くが、ラジオ番組の一部や その番組の番外編的なPodcast独自に録音された音声放送が用いられてます。

Podcastを楽しむためには、iTunes などの専用受信ソフトをインストールして、番組の登録をする必要があります。使い勝手は、ソフトによって異なるので、お気に入りのソフトを探すのも良いでしょう。

Podcast受信用ソフトが準備できたら、放送局サイトで「Podcast」のリンクを探しましょう。紹介サイト mixPod などもあります。
では有名どころのラジオ番組をPodcast配信するサイトを紹介します。ラジオ聴取率・配信登録のいずれもTopクラスの番組です。

JUNK(TBSラジオの深夜番組)…深夜0時からの1時間番組「JUNK ZERO」、続く1時からの2時間番組「JUNK」の編成 コチラ

深夜ラジオではトップを独走するオバケ番組「JUNK」。豪華出演陣のトークが楽しい。私も、JUNK全員と、ZEROのバナナマンを登録。

大竹まことゴールデンラジオ(文化放送の昼帯番組)…13時~15時半に放送される編成(Podcastは放送を3部にして配信) コチラ

オープニング 曜日別パートナーとのトーク。月:阿川佐和子 火:山本モナ 水:水谷加奈-局アナ 木:光浦靖子 金:六車奈々-タレント。曜日毎に日々の出来事や、新聞記事の内容について交わされるトークは楽しくてタメになる。●10年4月より変更 金:室井佑月-作家 11年4月より変更 火:眞鍋かをり-タレント●

メインディッシュ いわゆるゲストとのトーク。宣伝のためのゲストもあれば、不定期の論客もあり、それなりに楽しめる。

大竹紳士交遊録 現実にある事象を、その分野の専門家が語る、ミニ対談(10数分)。 月:森永卓郎-経済アナリスト/獨協大学教授 火:山口一臣-週刊朝日編集長 水:笑福亭笑瓶-タレント 木:大森望-辛口書評家 金:きたろう-タレント/俳優。日々色違いのテーマで、それなりにタメになる。

その他にも、日経配信のポッドキャスト でビジネス教養を刺激するっていうのも良いですね。お気に入りを探すのも楽しいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

ThinkPad用ACアダプタお得情報

ThinkPad 65W ウルトラACアダプター 40Y7699 。予備を持っておいて損はないですよね。

実勢価格\4,000前後、移動先での利用など、予備用に購入を考えていたところ、お得情報を見つけてしまいました。

記載当日現在の情報ではありますが、ラディカルベース にて、\3,980 ⇒ \2,980、さらに送料無料です。

買っちゃいました・・・ 40y7699_4 これで外出にも安心です。  

在庫数が20個を切っており、突発かも…ですが、とってもお得なことに変わりはありません。価格が戻っても知りませんよ。
ThinkPadユーザーさん、いざ急がん!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

遅れ馳せながら自己紹介(パソ)です

モデル     Lenovo ThinkPad X200s 型番:7465CTO
CPU       Core 2 Duo SL9600(2.13GHz)
チップセット   Intel GS45 Express
メモリ      4GB PC3-8500(2GB DIMM×2)
HDD(SSD)    80GB(Intel X25-M SSDSA2MH080G1)
グラフィックス  Intel GMA 4500MHD
ディスプレイ  12.1型ワイドWXGA+
解像度     1440×900ドット
無線LAN    Intel WiFi Link 5300(3×3 MIMO)
Bluetooth    あり
指紋センサー  あり
バッテリー    4セルリチウムイオン(198g)
ボディサイズ    295(幅)×210(奥行き)×20.7~28.7(厚さ)mm
重量       1.198Kg(本体、バッテリ除くと1000g)
インストールOS Windows XP Professional 32bit版(Vista Business Down Grade)

CPUは、現行チョイス(SU9400・9600,SL9400・9600)できる中で、当然ながら最速を選択。SL9600が選択できるのは珍しいですね。
HDDは、320GB/2.5inch/SATA(1.5Gbps)から、Intel X25-M SSDSA2MH080G1(SSD/MLC)に換装しました。
ディスプレイは、標準の12.1型液晶(WXGA 1280x800)がブ厚くて重いので、12.1型液晶(WXGA+ 1440x900)【LEDバックライト!】を選択しました。液晶保護フィルムは、マット調で安価な EF-FL121W を貼っています。オーダーメイドばりのピッタリサイズ。
X200sは1スピンドルのため、外付けでDVD-Multiドライブを購入する必要があったので、(世界最小・最軽量)Pioneer製 DVD-XD09J を入手しました。133×14.8×133(W×H×D)mm / 240 g スゴイ!

 <オマケ>
インナーケースは、ランドアート通販 にて、オーダーメイドしました。ベーシック \2,500+送料 也

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

(寝)ながらイヤフォン!?

同じ音楽を聴くなら、心地良く、良い音で…といきたいものです。
寝る時にもってこいなものと言えば、小振りな装着感が違和感無く、適度な遮音性能をもつものが良いでしょう。

お勧めベストチョイス!Victor製から! HP-FXC70 【\4,000~】or HP-FXC50 【\2,400~】

ドライバーユニットにあたる「マイクロHDユニット」を音筒部の先端に搭載したトップマウント構造によって、直接耳穴に入れる型
音の発生ユニットが耳穴の奥に入ることによって、音質はダイナミックな臨場感かつ、繊細クリアな音圧が心地良い
さらに、抜群な遮音性・音漏れの低減によって、周囲に迷惑をかけることなく、音楽再生が終れば、耳栓へと華麗に転身
弱点は、「マイクロHDユニット」内部の不織布の、汗・皮脂の水分による吸湿で、音圧が落ちて、鳴らなくなる恐れ…
音の発生に関しては抜群なトップマウント構造が、反転して音圧を殺す最大の難敵の発生要因となってしまうのが残念

もう少しでベストチョイス!Panasonic製 RP-HJE350 【\2,000~】

ドライバユニットが、「耳にスッキリ収まる小耳スタイル」の売り文句で、ハウジング全体が耳穴に収まるような装着感
音質は、気持ちこもりがち(重低音?)だが、必要十分な高音質でマイナス材料というほどでもない。遮音性はやや低い
7色のカラー展開なので、気分によって色分けしても楽しいかも(笑)
VictorのHP-FXC50・70と同じ、Y字型80cmケーブルだが、Y字分岐点がステレオミニプラグ寄りのため、取り回しがやや難

寝付きの悪い人なら、DAPで寝ながら音楽などを聴いている人も多いはずとの勝手な思い込みでチョイスしてみました。
DAPはスリープ設定でOFFっちゃえば、あとは耳栓代わりになるので、翌朝の目覚まし音が聞こえ難くても、自己責任ですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

プリンタ・デジカメなどの保守修理料金の均一化で…

今まで、PC周辺機器を修理する際、不具合の箇所によって修理料金がマチマチだったため、見積りを受けてからの対応となっていた。
それが、このところ変化しているようなので、我が家のプリンタ複合機、デジカメを例に検証してみた。果たして何が変わったのか

我が家では、古~いインクジェットプリンタと複合機(双方キャノン製品)を、未練タラタラと長年使い倒している。
プリンタが「BJ F300」、複合機が「Pixus MP370」という型番となる。それでは、メーカーの修理受付での修理依頼例をチェック!

キャノンのWebサポートサイトは こちら

このサイトで、プリンタ類のメニューから、修理料金の案内を確認すると、現れるのが 製品別一律料金表

ズラ~っと見たところ、消費税別で、5,000円から2,000円刻みに、機種別の料金設定がされているのが、はっきりとわかる。
ちなみに、我が家では、BJ F300=>7,000円+消費税、Pixus MP370=>9,000円+消費税、と修理料金が設定されていた。
これ以外に必要なのが、引取りから配達までワンパックにしたサービス(ヤマト運輸)の税込1,575円(往復送料及び梱包)である。
本体を裸で引取りのヤマトさんに渡して、修理を終えたら、代引きで配達されることになる。つまり、機種別料金+ワンパック料金。
勿論、サービス拠点に持込んだ場合や、保証期間内などでは、上記と異なるが、いぜれにせよ、修理に係る料金は、製品で決まる。
不具合がどんな場合でも、一律のようなので、簡単な部品交換なら持出しとなってしまうと思うが、皆さんは、如何お考えでしょう?

同じような事が、PanasonicのLUMIXに関しても(CLUB Panasonic会員限定)、この10月1日より、適用 されることになった。

コンパクトデジカメで、一律8,000円+消費税(部品交換不要なら3,000円+消費税)に、キャノン同様の、往復宅配1,575円(税込)

はてさて、これらの修理料金均一化で、エンドユーザはどういう影響を受けるのか?故障箇所以外の簡易メンテも受けられるなぁ。
メーカーは、ある程度まとまった作業で、個別対応だった手間が大幅にカットできるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

サッカー トーゴ戦、大勝したけども

14日行われた、サッカー日本代表vsトーゴ代表戦。結果は、5-0と良い結果でしたね。

岡崎のハットトリック、森本の代表初ゴールと、収穫はあった..確かにあったけど・・トーゴのコンディションが最悪でないかい?

身体能力のアフリカ勢対策を想定したマッチとは思うが、サクっとTV観戦した印象は、トーゴさん、走れていないよ!組織だってないよ!

今回のマッチの結果は、あまり鵜呑みにしない方が良いと感じたのは、私だけでしょうか…

ただ、A代表初合流の森本の得点シーンは、彼のセリエAでもまれた経験がもたらしたものだと、前向きに受け取った。

ペナルティエリア内で、ディフェンダーを背にしてのパストラップから、反転してシュートした一連の流れは、当り負けない強さの証だね。

この勢いは忘れることなく、(後半残り10数分で逆転された過去の試合を反省し)90分間パス&ランの連携プレーを継続すべし!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

国交相発言の、羽田空港のハブ化最優先

大臣の癖?の突然に発表してしまう件(くだり)は、今回は考えない事にして…

「羽田空港を国内・国際ハブ空港として、優先的に投資する」旨の発言を受けて、自分なりに、色々と調査・ニュース素材をお勉強

現時点でのアジアのハブ空港は、韓国の仁川(インチョン)空港であることが、改めて、明確に認識できた。ここまで来てるか…と驚いた。

2001年に埋立て地に3本の滑走路を備えて開港した「仁川」は、日本の地方空港への乗り入れ路線が27ケ所!!(成田は8ケ所)

確かに日本の地方空港から、欧米などを中心とした国際線への「ハブ」空港となっている。成田は「国際線」空港だから無理ないか?!

羽田=国内・成田=国際、といった時代遅れの棲み分けをしていては、ますます、「仁川」の独り勝ち(既に貨物取扱い量も成田超え)

そこで、海上に第四滑走路が完成する羽田空港を、国内だけでなく、国際便も発着する、ハブ空港へ変化させる点が、今回の主旨。

ただ、成田空港への国際線の乗り入れについては、40もの航空会社が希望を出しているそうで、ニーズは高い(滑走路2本ではねぇ)

落とし所としては、羽田空港をハブ空港と位置付け、国内・国際線を発着させ、アジアのハブ空港としての地位を確固たる物とする。

それでも、国際便は飽和状態なので、羽田のみで発着枠を充足出来るわけもなく、その意味で、継続的に成田も国際空港として必須。

羽田・成田の両空港の意味合いを、国際的な見地から、以上のような所謂、Win-Winの関係にすることが、最善の策と考えられる。

勿論、アジアのハブ空港が、羽田だけで賄えるはずもなく、関西空港も、その一翼を担うことになるのは、必然ではないか。橋本さん・・

ただ、この場合は、開港を控えた(ムダな)茨城空港が浮いた存在になってしまいそうで、とっても心配している。

非常に危険な存在だねぇ。ト・ホ・ホのホ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

PCのハードディスクを分割・リサイズしませう

最近のノートPC(ネットブックなんてのも含めて)のハードディスク(HDD)も、大容量化まっしぐらの状況ですねぇ

21世紀に入った頃、20~30GBでフツーに使っていたのに、今では、160GB~500GBの世界(デスクトップPCはもっと凄い)。

少しPCに詳しい方なら、HDDを、C:,D:,と、パーティションを切って、Windowsシステム領域と、データ領域等に分けますね。

でも、PCをフツーに購入すると、メーカー製PCでは、パーティションを切っているケースは少ないのでは。C:=>320GB全て!?

そんな、HDDの状態の方に、パーティションの作成・リサイズetc.をお勧めしますが、通常は、手間orお金が掛かります。

でも、世の中には、Free(タダ)で提供してくれるソフトメーカーさんもあるのです。驚きですね。紹介するのは英語版ですが…

EASEUS Partition Master(イーザス・パーティション・マスター)というソフトで、Freeなのは、 Home Edition となります。

英語(日本語化はない模様)のみなので、ちょっと勇気が必要ですが、パーティションの作成・リサイズが簡単に出来ます。

Free版のご使用は、あくまでもご自身の責任において使用することが前提ですが、トライしてみる価値は大きいですよ。

お勧めです。ホントに..

◆加筆 2010.02.14◆
EASEUS Partition Master最新版v5.0.1が公開されています。
失敗をウィザード形式で復帰出来るのでお薦め出来ます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

八ツ場(やんば)ダムって、未着工だぞ…

このところ、ニュースで見ない日は無い、「八ツ場ダム」凍結問題。

4千億円超の予算額の7割が既に消費されているんだけど、ダム本体は手付かず状態であることは、あまり語られない。

各メディアで掲載される構造物は、造成中の道路の橋げたで、実際には、「ダム」本体の構造物ではない。

さも「ダム工事はこんな感じです」的な、偏ったメディアの報道、大袈裟な映像に騙されてはいけませんね。

・下流自治体への水源問題

  人口は既に減衰の時代に突入しておりニーズは低い

・水害対策の治水事業問題

  事業計画されて以来50年以上、水害は起きていない

自民党政権や国土交通省に翻弄された地元住民への配慮は絶対不可欠だが、無駄なものはムダ!だもんね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2009年11月 »