« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

Bluetoothのレーザーマウスを試して…

ThinkPad X200s 購入による内臓Bluetooth実装で、真っ先に考えたのが、Bluetoothマウスの導入でした。現行Logicool VX Nano

A)Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000
          (実勢価格\3,200~\4,000程度)
B)Elecom Bluetooth Mouse M-BT1BLBK
          (実勢価格\3,500~\4,500程度)

Mouse_bl_note5000_1_img A)マット調ボディは、値段の割に質感はマズマズ。クリックは、コクコクという感じで穏やか。ホイールはガリガリとやや騒がしい。ブラウザ用戻るボタンは、親指ホールド部分の上部で使い易い。

Mbt1blbk_01 B)艶のボディはややチープ。クリックは、カチカチとやや騒がしい。ホイールはクリクリと穏やか。ブラウザ用戻るボタンは、親指ホールド部にあたり、操作中に触ってしまう。ある程度は慣れが必要です。

Aは単四電池2本(並列接続のため、片方1本でも動作可能)、Bは単三電池1本と、いずれも交換のし易い「電池」での駆動となる。

A・Bいずれも、しばらく使用しなかった場合、初動に遅延が生じる(VX Nanoでは起こらない)が、使い続けていれば問題は無い。

上記以上に長めに使用を停止していると、マウスが応答しなくなる。Aの場合、色々と手は尽くしたが、結局、OSの再起動をしなければリンクしないので、この点はイタイ。Bの場合、電池を一旦抜いて再度入れると、リンクに応答するようになり、使い続けられます。

以上、使い勝手にクセがある点と、長い時間放置した場合の接続リンクに手間取るため、結局、VX Nanoの使い勝手に戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

「MI-5 シーズン6」BS11にて一挙放映

BS11で英国BBC製作のイギリス諜報機関ドラマ[MI-5]シーズン6 を、28日・29日の20時~25時に5話ずつ一挙放送していますね。

もともとBS11が開局以降、シーズン4~6まで放送されていたものですが、シーズン4より前とは中心人物が変わったようで、頑なにシーズン1~3に関してはノータッチのようです。アダム・カーターが主役扱いとなった(はず?の)シーズン4からの放映のみです。

BS11が「2010年1月19日より、シーズン4~6までの再放送」を決定したので、我が家でも見落とした前半を追っかける予定です。

英国では、MI-5ではなく[spooks]が本題の放映になります。現在はシーズン8となり、主役もアダムではないようですね。@BBC

しかし、自国諜報機関のかなり突っ込んだ内容での脚本を、国営のBBCがよくぞ製作・放送しているものだと驚きます。ね、NHKさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モルさまココアの成長日記(091228)

巻き毛モルモット「ココア」の2週間ぶり、月齢3ヶ月の体重測定です。

Cocoa_091228前回の体重測定でカゴを破壊したので、
100均にて丈夫なのを調達してきました。
538g⇒612gの74g増と順調に成長しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サラリーマンNEO 冬のSP放映されました

今年4~9月にシーズン4が放映された[サラリーマンNEO]のスペシャルが放映されました。再放送は2010年1月1日深夜25時です。

スペシャルの中身は、再放送を観る方も居られるのでノータッチにしておきますが、シーズン4のお薦めコントを挙げておきます。

5月24日と8月16日に放送された[サラリーマン歌舞伎]。歌舞伎の「掛け声」を使った微妙なコントですが、何故か琴線に触れました。

4月19日,5月24日,9月6日に放送の[実録 社宅の妻<おんな>たち]。視聴者からの投稿を元に練られたコント。新顔が上司って…

その他にも、[サラリーマン百景]、[就活一直線]なんかも微妙で素敵でした。ネオ山工業大学柔道部に幸あれ…分かる人にだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

I・O DATAの RamPhantom7(32bit)を導入

I・O DATA直販サイトで、今月末失効のPtが1000pt弱あったため、不足分をケード決済で、RamPhantom7 をポチってしまいました。

昨今話題のマッハドライブ という手もありましたが、32bit版では512MBしか容量確保を出来ないのが不満だったので止めました。

X200s Mem:4GBでWindowsXPを使用するケースでは、OS管理外の958MBの容量をRAMディスクとして使用する設定が可能でした。

まだ使い倒していないので、恩恵には預かっていませんが、IEのキャッシュを設定してあるため、既読ページの表示は激速ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー大学選手権 早稲田大学敗退(涙)

大学選手権3連覇を目指した今シーズンですが、この所の主力選手の相次ぐ怪我で、まさに満身創痍といった状態でした。早大蹴球部

2回戦の対戦相手は、一昨年の準決勝、昨年の決勝に続く、事実上の決勝カードとも言える、vs帝京大学。結果は20-31と逆転負け。

これで年明けのスポーツ観戦の楽しみが一つ減ってしまいました。予想するに、1月10日の決勝は、慶應vs帝京になりそうですね。

20100108追記)
10日の決勝は、東海vs帝京となりました。予想は帝京の辛勝です
追記以上)

OBとしては、1月2・3日の箱根駅伝 も応援しますが、如何せん、トップとのレベル差があるのは歴然とした事実。でも頑張れ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

クリスマスの約束2009 観ました

小田和正さんのライフワーク(?)年末恒例のTBS系列放映「クリスマスの約束2009」を、本年も観賞することとなりました。

今回は「21組のアーティストが22分50秒の名曲メドレーを全員で大合唱」⇒TBS が目玉企画であり、新聞の広告もありました。

参加アーティストが豪華なのは当然、各自の楽曲をメドレーでアレンジし、各自がソロをとると同時に参加者全員がコーラスをする。

個々でも充分に音楽性を兼ね備えたアーティストの集合体は、幾重にも折重なり重厚なアレンジとなり、「歌の力」を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランドアート X200s用ケースの体重測定

Tpcase_4 以前にもご紹介した、ランドアート通販 さんの ThinkPad X200s用ケースですが、時間を見つけて体重測定をしてみました。軽~い[135g]でした。オプションの無い「ベーシックモデル」です。

Tpcase_5 X200sは、WXGA液晶(冷陰極管バックライト)に対し、WXGA+液晶(LEDバックライト)で120gの軽量化です。その差程度でケースも持ち歩けます。マチ部分の開口部の補強(写真)もバッチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

X200s WXGA+液晶モデルの体重測定

Tpweight 12月に入って、限定500台で販売が再開された、WXGA+(1,440x900)LEDバックライト液晶搭載モデルですが、まだ購入出来るようなので、迷っている方に軽さを知っていただこうと測定しました。

液晶はLEDのおかげか大変輝度が高く、高精細です。4セルバッテリ搭載で[1175g(SSD搭載)]は買いですね。早速ポチリますか?

CULVノートPCの好調からか、CPUの超低電圧版SU9400・SU9600は「4週間以上」の納期ですが、低電圧版SL9400・SL9600は通常納期のようです。SU~は「3MB L2/FSB:800MHz」、SL~は「6MB L2/FSB:1066MHz」というスペックなので、この際はCore2 Duo SL9600(2.13GHz)で…ちと値は張りますが、長い目で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

X200sに SLCタイプ SSD K5-64 を換装

Samsung製SLCチップに、Indilinx製コントローラ採用、64MBのキャッシュ搭載で、S-ATA2(3.0Gb/s)の製品。[09.07.14 ASCII.jp

容量が窮屈な64GBで、低い知名度、intel製品ほどの信頼性も無さそうですが、SLCタイプということで、X200s に換装してみました。

リカバリのCDブートでいきなりブルースクリーン…、取り急ぎ、物理フォーマットしてから、再度のリカバリ作業⇒データコピー。僅かにHDDとサイズが違うためか、HDDステーに緩衝ゴム材を取付けると、本体収納にはキツキツの状態で、取り出す際に面倒そうです。

a:K5-64、b:X25-M(SSDSA2MH080G1)として、ベンチマークをとりました。X25-Mは友人に譲渡したため過去のデータのままです。

ベンチマーク - CrystalDiskMark 2.2)
a:  read  write    b:  read  write
seq   258.6  178.5  seq   244.5  72.62
512K  191.9  193.2  512K 202.4  76.59
4K   21.34  28.61  4K   12.41  29.16
 *テストサイズ100MB
PCはOS新規インストール直後ではなく、ウィルス駆除ソフト・メッセンジャー・Skypeなどの常駐した通常使用する環境下。
C:の容量はいずれも30GBにて設定。容量の相違はD:で吸収。データ領域はテスト時期が違いますが、ほぼ同じ内容。
CPU:Core 2 Duo SL9600(2.13GHz)・チップセット:Intel GS45 Express・メモリ:4GB PC3-8500(2GB DIMMx2)のスペック。

独り言)
seq・512Kの書込み速度で、大きな差が出ています。WindowsXPの起動はともかく、シャットダウンが明らかに高速化します。
HDD⇒SSDの換装で感じたのは、CPUファンの静かさ。左奥のCPUファンは静かに回ってますが、HDD搭載時ではHDDノイズがキーボード直下で発生するため、CPUファンは全く気になりません。SSDで無音になると気付く程度です。HDDの位置が筐体の底面近くではなくてEnterキーの直ぐ下というのが回転ノイズに現れますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年度の予算編成で方針が閣議決定

民主党マニフェストの目玉である「子ども手当」他の大枠で方針が決まりました。子ども手当の歳出は、現行の児童手当に相当する額は地方負担となるようで、また、初年度は半額が手当てされることになりました。懸案の所得制限は設けられない事になりました。

報道では、収入・家族構成により恩恵を受けられない層が出るようで、親子3人(専業主婦・手当て対象の子)では、所得300万や700万円の家庭では増収となるものの、所得500万円の家庭ではほぼ変わらないということで、扶養控除の取扱いがカギとなるようです。

ガソリン税等の暫定税率は、歳入不足+歳出増で首が回らず、現行の形は撤廃するも、別の枠で残り、マニフェストは覆されました。

特筆というか、まだ手緩いのは、「タバコ税」です。1本5円程度増。葉タバコ農家には大変なことですが、喫煙者本人以外に、周囲の人々に副流煙という発ガン性物質をばらまいているのですから、禁煙を促進するためにも、他の先進諸国並みの大幅な増税が望まれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

モルさまココアの成長日記(091222)

巻き毛モルモット「ココア」の小さな運動場(遊び場)を作りました。

Cocoa_091222_1 ケージの前方にマットを敷き、サークルで囲った運動場を作りました。普段はケージ内に置く小屋(天然木をワイヤで繋いだトンネル型)を、夜は運動場に置いて出入りに使います。

Cocoa_091222_2 わらで編まれた鈴入りのリンリンボールを突っついたり、グルグル走り回ったり、その場で数cm飛び跳ねたり(「ポップコーン」と言います)、それはそれは元気なもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K5-64 まずは重さを量ってみました

K564_1 やっとの、Solidata SSD K5-64 。換装工程には2時間余りの時間を要するので、本日はサイズ計測だけ…。100x70x9.5mm(LxWxH)の82gでした。容量やロットで重量が変動する模様ですね。

K564_2 ネジとドライバー(+,-)に、何故かジャンパピンが同梱。ピンの装着に関して一切の記載は無いですが、サポート情報 PDFファイルに、Firmware書換えの際はピンを要装着との記述。

ジャンパピン装着で、BIOS上は「YOTADONG BAREFOOT-ROM」と認識されるようで、Firmwareの書換えが可能になるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

SLC SSD「K5-64」発送の連絡入りました

延び延びになっていた「K5-64」ですが、本日発送のメール連絡がありました。予定していたように、21日に手元に届くようですね。

なんとか時間を見つけて、水曜日までには、リカバリ⇒データコピーをして、ベンチマークをとってみたいと思います。出来れば…ですが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「のだめ~ 最終楽章 前編」鑑賞

Nodame_1 上映館限定発売の、のだめ特製カップ(ドリンクMサイズ)&ポップコーン(塩)で\700でした。映画については、前編ということもあってか、物語の起伏がやや平坦に感じられました。

普段は新宿か六本木のシネコンに向かうのですが、逆方向のユナイテッドシネマ・豊島園にて鑑賞。客席は6割程度と空いてました。

2010年4月17日ロードショーの「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」は、物語が大きく動き、まさしく大団円を迎えるようで楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

X’masドーナツ、ミスドの手の平でコロコロ

Misudo ミスタードーナツが、「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」とタイアップしていることもあってか、X'masドーナッツの購入となりました。今度はミスドの手の平でコロコロと転がされてます。

19日が公開の「のだめ~」ですが、我が家では、18・19日フジテレビ放送の「のだめカンタービレinヨーロッパ(再)」2話を観たホカホカの状態で、20日初回9:15の回の上映を楽しんできます。クラシック演奏の感動と、のだめギャグの笑いに包まれて参りますっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

「踊る大捜査線 The Movie3」本格始動

待ちに待った、「踊る3」が2010年7月公開に向けて始動しましたね。踊る大捜査線オフィシャルサイト odoru.com も16日付け更新。

サイトは、亀山Pのコメント動画、本広監督ほかスタッフのTwitter、などと「今」の時代を感じさせるメニューが公開されています。

19日付で、劇場にポスター掲示・チラシ配布が始まるそうなので、我が家も「のだめカンタービレ前編」20日鑑賞時にGetしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

怪しげな「相互リンク」依頼にご注意

先のブログで「K5-64は808豪ドル…」なんて記載したら、FX関連の怪しげなサイトからのコメントで相互リンク依頼が舞込みました。

IPアドレスで検索してみたら、「迷惑サイト一覧」を公開されている方の掲載一覧にキッチリありました。常習犯のようですね。

この手のコメントをもらうと、ブログやっているのが切なくなってしまいます。でも、めげずに日々の心の呟きを掲載していきます!

| | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

SLC SSD 「K5-64」19日入荷予定の連絡

当初12日予定が、19日にショップ入荷予定に遅延したとのメールが入りました。手元に来るのは、早くて21日頃かと踏んでいます。

ところで、K5-64 について、米国の方が、1月24日付けでレビューを投稿していましたので、ご紹介しておきます。レビュー

数値データやベンチマークも掲載してますが、はしょって言えば、以下のような結論(ザックリ読んだだけなので誤訳があるかも)

「レビュー段階で、K5-64は808豪ドル(\6.5万)でとっても高い。SLCを選んでもねぇ…MLCで64GBが397豪ドル(\3.2万)だし。結果、intelのX25-Eは、749米ドル(\6.8万)と、K5-64より少し高いだけ。確かに早いけど、K5にそれだけのコストをかけるのもどうかな」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

SLCタイプの64GB SSDを入手予定

X200s用にSolidata製のSSD[K5-64]を先週注文しました。当初は12日頃入荷予定でしたが、音沙汰なく、延期のようですね。

前述の代理店サイトにあるように、Samsung製SLCチップに、Indilinx製コントローラ採用ということで、ベンチマークが楽しみです。

intel製のX25-M に比べたら、信頼性では劣るとは思いますが、Write速度の優位性を体感出来れば良いなぁ..と思っています。

ただ、MLCタイプも高速化が進み、SLCと遜色のない製品が出てます。K5-64同様、Indilinx製コントローラ搭載の[HMSM128G-10]  (売価は128GBで\29,800程度とお手頃)も、「リード最大230MB/s、ライト最大150MB/s」としています。参考:PC Watchレビュー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

モルさまココアの成長日記(091214)

巻き毛モルモットの「ココア」月齢2ヶ月半の体重測定です。

Cocoa_091214 先週は474gでしたが、538gと64g増加しました。大人のモルモットは0.9~1.1Kg程度まで成長しますので、現在は成長過程ですね。食欲旺盛な毎日です。測定用のパックを蹴破りました…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

山崎X'masのパン祭り?フジパンも…

家人が面白いパンを購入してきました。季節商品ってヤツですね。

Bread_1 山崎パン…私がいただきます

雪ダルマ型生地を袋でクリスマス仕様にして

生地はモチモチ、小倉とカスタードの2色パン

Bread_2 フジパン…家人がいただきます

生地も見た目も雪ダルマで山崎より一回り大

同様に生地はモチモチ、練乳クリーム入り

別にクリスチャンではないけど、この季節になると、妙に関連商品に手が伸びてしまう。まさに、メーカーさんの手の平でコロコロ。

クリスマスまで10日余り、どれくらい手の平で踊らされるのでしょうか…まぁ、イベントを楽しむのも、生活のメリハリですよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ThinkPad X200s 便利でお安い小物

X200s を使うにあたり、お手軽で便利な小物をご紹介します。3点合わせて\2,000程度(Amazonにて)とお財布にも優しい小物です。

以前にもご紹介した、液晶保護フィルム Elecom製「EF-FL121W」 純正かと見まごうばかりのピッタリサイズです。

Acads_1 あとACアダプタ(40Y7699)関連で2点紹介。純正ケーブル(コンセント-ACアダプタ)は微妙な長さで、据付にせよ移動にせよ、取り回しに不便です。

家庭での据付用に、ACケーブル Elecom製「T-PCM202L」 20cmでコンセント周りもスッキリ、取り回しに便利です。

Acads_2 移動用には上記でも良いですが、断然お薦めは、2ピンメガネ型→コンセント変換プラグの、ダイヤテック製「YL-1113L」 アダプタ直差しのL字タイプです。

いぜれにせよ、安価で、あっても損はない便利グッズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

寝ても覚めても使えるイヤフォン!?

以前、寝ながら使うのにお薦めした、Panasonic製の RP-HJE350 【\2,000~】に上位機種が登場、入手・1週間の検証をしてみました。RP-HJE600 【\3,800~】です。

見た目はほとんど同じですが、ドライバユニットが、10.7⇒12.5mmと一回り大きく、アルミ削り出しハウジングになりました。

その他、特徴として「アコースティック・プレシジョン・コントロール構造」があげられていますが、詳しくはリンクを見て下さい。

細かくは、「音圧感度」・「再生周波数帯域」などの数値が少しづつ異なるのですが、よく分かりません。お手上げです(笑)。

Rphje では、実際に使ってみての使用感はどうなのか、しばらくの間、音の鳴り方・寝ながらの装着感(笑)など、違いに気を付けながら、HJE350vs600と聴き分けて検証しました。

ドライバユニットの大きさで、耳にフィットし、また、音圧が高いほどその圧力への耐性に優れるのか、HJE600は余裕を感じます。
Podcastなどの音声や静かな楽曲では、違いを感じ難いのですが、分厚いロックなどでは、音の鳴り方も重厚かつクリアに聴けます。
以前の記載では、寝ながら使うという観点から、2点のうちの一つにHJE350を挙げましたが、寝ながら使うならば、やはりHJE350が◎。

ドライバユニットの拡大で、装着に違和感を感じるかもしれませんが、基本的な力量は、HJE600に分があります。外出時も充分です。ただ、メリットである遮音性が、外出時にはデメリットになり、危険です。くれぐれも、周囲の音が拾える程度で使用して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

ThinkPad X200s HDD換装情報2&備忘録

購入時のWD3200BEVSから、intel X25-M(SSDSA2MH080G1)でしたが、HGST(HTS723225L9A360)入手につき、換装してみました。

先般の換装手順記載(HDD換装情報1)に引き続き、ようやく時間がとれて、ベンチマークの比較をしてみることにしました。

 <ベンチマーク>
購入時のWD3200BEVSから、HGST(HTS723225L9A360)に換装した後、HDDベンチマークで比較をしましたので、以降に記載します。

a:HTS723225L9A360  b:WD3200BEVS

スペックは、a:S-ATA2(3.0Gb/s)7,200rpm・250GB、b:S-ATA1(1.5Gb/s)5,400rpm・320GB と、やや「a>b」 の関係!?

CrystalDiskMark 2.2 によるベンチマークは、スペックほどの相違は出なかった。250GBという容量にも起因するのでしょうか?
a:  read  write   b:  read  write
seq   64.20  61.39  seq   57.69  57.51
512K  32.27  33.16  512K  27.09  38.47
4K   0.523  1.034  4K   0.447  1.498
 *テストサイズ100MB
PCはOS新規インストール直後ではなく、ウィルス駆除ソフト・メッセンジャー・Skypeなどの常駐した通常使用する環境下。
C:の容量はいずれも60GBにて設定。容量の相違はD:で吸収。データ領域はクローン状態。
CPU:Core 2 Duo SL9600(2.13GHz)・チップセット:Intel GS45 Express・メモリ:4GB PC3-8500(2GB DIMMx2)のスペック。

体感的には、HGSTの方がWinXPの起動を含め、ソフトの起動は早いように感じます。ベンチの数値をみて、驚きました(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

ThinkPad X200s WXGA+ LEDバックライト降臨

ThinkVantage Clubニュース(メールマガジン)でご存知の方も多いと思いますが、長らく選択肢から外されていた液晶が選べます。

X200s を軽量化するための液晶選択が、「WXGA+(1,440x900)液晶の受注を台数限定で受付中」と、12/8時点直販サイトで復活です。

Tpledsale2 通常のWXGA液晶に「+\18,270」と、以前よりは高く付きますが、4ヶ月振りの復活ですね。「台数限定にて販売再開!規定台数に達し次第、販売終了」とありますね。「規定台数=500台?」

納期が3-4週間程度とかかりますが、X200sを予定している方は是非ものでしょうね。次期モデルまで買わないなら別ですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

ThinkPad X200s HDD換装情報1&備忘録

購入時のWD3200BEVSから、intel X25-M(SSDSA2MH080G1)でしたが、HGST(HTS723225L9A360)入手につき、換装してみました。

HGST(HTS723225L9A360)は、S-ATA2(3.0Gb/s)・7,200rpmで容量250GBのHDDですが、S-ATA1(1.5Gb/s)・5,400rpmのWD3200BEVSと比較してベンチマークの比較をとることと、HDD自体を換装する手順を、情報掲載し、備忘録とします。ベンチは後日…

 <換装手順>
X200s のHDDは、Enterキー下部辺りに位置し、カバーはネジ1本で外せます。HDDユニットを引出すと、ネジ4本で外せます。ユニットの左右2本ずつのネジ部分は、左右共ゴムカバーで覆われています。緩衝のためでしょう。ゴムカバーはすぐ外せます。全部簡単です。

さて、X200s は、HDDにリカバリ領域をもたせますが、一般的なバックアップソフト(HDDコピー)ではコピーしても無駄なようです。この辺りは、DtoD(Disk to Disk)の機能が搭載されたHDDの換装では、ネックとなる原因です。コピーだけではOS起動もしません。

新しいHDDには、少しの手間と1時間強の時間を要する「工場出荷状態へのリカバリ」を、CD・DVDメディアで実行する必要があります。CDブートでリカバリを実行して、手順に従ってメディアを交換し、一旦、工場出荷状態のHDDとしての段取りを踏むことになります。

リカバリメディアを使用してHDDに「リカバリ領域」を作ってしまえば、あとは残りの領域のコピーだけと簡単です。取外した換装前のHDDを、USB外付けのHDDケースに収納し、PCに接続したら、お手持ちのバックアップソフト(私はLifeBoat社のCopyWorks10)を使用して、ソフトの手順に従い、C:,D:..と、パーティションをコピーしていけばOK。以前に紹介した、英語版Freeソフト「EASEUS Partition Master」にもパーティションコピーの機能が搭載されています。

CopyWorks10の場合、初期状態(C:のみ)のC:パーティションを削除し、その領域に、外付けで接続した元のHDDのパーティションを、好きな容量で割り当てていくだけで、HDDのクローンが作成されます。取外し・取付けは、最初に説明したように、ネジ5本で完了です。

●10年10月11日追記 DtoDを含むドライブコピー●
CopyWorks10により、リカバリ領域(DtoD)も含め、クローンHDD(SSD)の作成をする目途が立ちました。手順が紹介されています⇒Blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

巻き毛モルモットの名前が決まりました

Moru_01 11月29日、我が家にやってきた、4代目モルさまですが、体重も474gとなり、呼び名も決まりました。『ココア』-通称ココちゃん- です。小顔のイメージもココア豆(?)そっくり…

Moru_02 左耳から右耳後ろまでの顔が濃茶(のど側は白いです)、左耳の後ろと白を挟んで左側面が薄茶、右側面他が白色と、やや変則的な三毛となっています。

物の動きや、突発的な音が出ると、小屋へダッシュで戻りますが、餌をねだって鳴いたり、夜間のケージ内では、ご機嫌良く鳴きながら運動会を開催しています。餌のプチモルモットフード(ニッパイ)・我が家の環境にも慣れてきたようで、一安心です。

今後は、ケージの外部に、ある程度のスペースを設けて、リンリンボール転がしや駆けっこなどの運動をさせてあげる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早稲田大学優勝-関東大学ラグビー対抗戦

6日開催の関東大学ラグビー対抗戦、早稲田vs明治(早明戦)で、早稲田大学が16-14と明治を下し、2年ぶり21回目の優勝をGetした。

早稲田は前節の早慶戦で引分け(トライ数で慶応を下回る)たため、5日の慶応vs帝京で慶応が勝てば、慶応大学の優勝となるはずだったが、慶応が前半を17-0と優位に進めた試合は、17-19と帝京の大逆転勝ちで、早稲田に(早明戦の結果次第で)優勝の望みが出た。

本日の早明戦は、早稲田が勝つか引分けで対抗戦優勝を決める大一番となった。前半は明治の鮮やかな攻撃に2トライを許し、また好守に対して早稲田は1PGのみと苦戦した。後半も早稲田は終始圧倒的にボールを支配していたが、後半30分まで明治にリードを許した。しかし最終的には自力に勝る攻撃で優勝(昨年は帝京に苦杯を舐めたが、大学選手権決勝で借りを返し勝利・優勝)をもぎとった。

全勝での完全優勝とはいかなかったが、大学選手権3連覇へ向けて、良い弾みとなったのは言うまでも無い。今年も期待して応援だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

2010 FIFA W杯 南アフリカ大会 組合せ決定

2010年に開催される、FIFAワールドカップ 南アフリカ大会の予選組合せ抽選会が、日本時間12月5日未明に、現地で開催されました。
日本は、Eグループに入り、オランダ・カメルーン・デンマーク とのグループに入ることになりました。まずまずタイトな組ですね。

開催日程としては、6/14 vsカメルーン、6/19 vsオランダ、6/24 vsデンマーク、という日程・対戦となったようです。カメルーン戦は高地、オランダ戦は低地、デンマーク戦は高地、と開催スタジアムに高低差があり、1500m前後の高地の2戦の間に低地で開催の日程。

初戦カメルーンは、FWエトゥーを要し、身体能力の高いアフリカ特有のチームで、近年のW杯で躍進している新興勢力のチーム。
第2戦オランダは、FW・MFにタレントを要する、分厚い攻撃のチームで、W杯では準優勝の経験がある、Eグループの目玉となるチーム。
第3戦デンマークは、欧州予選でポルトガル等を押さえ予選突破した、守備力の高いチームで、日本のトーナメント進出のカギとなる。

予選リーグ突破の場合、決勝トーナメントであたるのがFグループで、イタリア・パラグアイ・ニュージーランド・スロバキア。
話は早いが、イタリアが1位通過すると考えると、対戦(グループ2位)を避けるためにも、グループを首位通過することが最善か…。

いよいよ岡田監督が掲げる「ベスト4」に向けての戦いは始まった。予選グループが決まったので、腹をくくって頑張れ日本!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

石原東京都知事、2020年五輪開催都市候補へ名乗り!?

昨日12月1日、石原東京都知事が、先の2016年五輪都市決定敗戦を受け、新たに2020年の開催都市に立候補すると表明しました。
実際には、都議会に向けての表明という位置付けで、今後、都議会内で議論が重ねられて、候補として立つかどうかが決定します。

先の2016年五輪開催都市の選挙に投じた多額の税金について、詳細な検証も充分にされていない状況で、「その次」はどうなるか。
都議会でキチンと議論され、先般の活動費にメスを入れて、更に再度活動することに意義があるのか、慎重に扱う必要があります。
最終選考で出席者一同が、40万円ともいわれるオーダーメイドのスーツを着ていたことも話題になりましたが、どうなることか…

最大会派の民主党が実情を精査し、他党とともに反対にまわると考えますが、果たして一体、楽観的に考えていて良いのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »