X200sに SLCタイプ SSD K5-64 を換装
Samsung製SLCチップに、Indilinx製コントローラ採用、64MBのキャッシュ搭載で、S-ATA2(3.0Gb/s)の製品。[09.07.14 ASCII.jp]
容量が窮屈な64GBで、低い知名度、intel製品ほどの信頼性も無さそうですが、SLCタイプということで、X200s に換装してみました。
リカバリのCDブートでいきなりブルースクリーン…、取り急ぎ、物理フォーマットしてから、再度のリカバリ作業⇒データコピー。僅かにHDDとサイズが違うためか、HDDステーに緩衝ゴム材を取付けると、本体収納にはキツキツの状態で、取り出す際に面倒そうです。
a:K5-64、b:X25-M(SSDSA2MH080G1)として、ベンチマークをとりました。X25-Mは友人に譲渡したため過去のデータのままです。
ベンチマーク - CrystalDiskMark 2.2)
a: read write b: read write
seq 258.6 178.5 seq 244.5 72.62
512K 191.9 193.2 512K 202.4 76.59
4K 21.34 28.61 4K 12.41 29.16
*テストサイズ100MB
PCはOS新規インストール直後ではなく、ウィルス駆除ソフト・メッセンジャー・Skypeなどの常駐した通常使用する環境下。
C:の容量はいずれも30GBにて設定。容量の相違はD:で吸収。データ領域はテスト時期が違いますが、ほぼ同じ内容。
CPU:Core 2 Duo SL9600(2.13GHz)・チップセット:Intel GS45 Express・メモリ:4GB PC3-8500(2GB DIMMx2)のスペック。
独り言)
seq・512Kの書込み速度で、大きな差が出ています。WindowsXPの起動はともかく、シャットダウンが明らかに高速化します。
HDD⇒SSDの換装で感じたのは、CPUファンの静かさ。左奥のCPUファンは静かに回ってますが、HDD搭載時ではHDDノイズがキーボード直下で発生するため、CPUファンは全く気になりません。SSDで無音になると気付く程度です。HDDの位置が筐体の底面近くではなくてEnterキーの直ぐ下というのが回転ノイズに現れますね。
| 固定リンク
「ThinkPad X200s(TrueMobile)」カテゴリの記事
- ThinkPad X230リリース(2012.06.06)
- 大本命?Let'sNote 薄型・高解像度に変身(2012.01.27)
- dynabook R731 薄型液晶再登載で1.29Kg(2012.01.25)
- ウルトラブック 4機種勢揃い(は12月延期)(2011.11.26)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
「SSD・HDD」カテゴリの記事
- X200s WindowsXP に サぁヨぉナラ~♪(2011.04.11)
- X200s Windows7 SP1 実装?で寄り道(2011.03.07)
- IDE接続SSD FW更新で使えるレベルに向上(2011.02.28)
- SSD換装 エラーメッセージ蟻地獄 その2(2010.10.26)
- SSD換装 エラーメッセージ蟻地獄 その1(2010.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント