« モルさまココアの成長日記(100108) | トップページ | Bravia(ブラビア)がやってきた »

2010年1月10日 (日)

無線ルータ WZR-HP-G300NH 設定ドタバタ

X200s 導入で、11n環境となり、それまでのWZR-G108から[WZR-HP-G300NH]へ昨秋リユース品\6千で変更に(G108は実家へ)。

従来、サポートをする実家その他を含め環境統一のため、WEP128の暗号化設定をしていましたが、WEPは11n速度確保ができません。

そのため、WPAorWPA2の選択肢で、暗号化は WPA-PSK(AES)に変更となり、これがドタバタの原因となりました(WPA2でも同様?)。

我が家では、無線プリンタサーバ[NetHawk WP100]・無線イーサネットコンバータ[GW-EC54-5P]2台を固定IPで設置し、それぞれにプリンタ&複合機、薄型液晶TV・DVDレコーダ・デスクトップPCなどがぶら下がっています。(結構デジタル化は進んでますねぇ…)

固定IPの機種が、ルータ設定(もしくは再起動)直後はアクセス可なのに、暫らく後にはクライアント認証されながらもアクセス不可…。

プリンタ出力にいちいちルータ再起動は面倒です。Buffaloサポート掲示板では、「WPS機能off」・「Key更新間隔4分設定」などの解決例がありましたが、いずれも解決出来ず、最終的に出た結論としては、暗号化の観点で不満ですが、「Key更新間隔0分」とお粗末なもの…。

追記)
WZR-HP-G300NH -(2m)- X200s で、転送レートは「130Mbps」止まり。Flet'sSquareの速度測定は50Mbpsのリンク速度が出てます。

◆2月12日加筆 固定IP機器の接続切断は解消できました◆
本記載の内容「プリンタサーバ、イーサネットコンバータにアクセス出来ない」状態となる問題は、2月4日公開のファームウェエアv1.72(通信していない無線子機が切断される問題を修正)で改善されました。現在は、「Key更新間隔」を0分以外に設定しても大丈夫です。

◆3月9日加筆 転送レート300Mbps確保方法◆
X200sの「Intel WiFi Link 5300」の詳細設定を1点変更することで、
WZR-HP-G300NH -(2m)- X200s の転送レートで300Mbpsを確保。

|

« モルさまココアの成長日記(100108) | トップページ | Bravia(ブラビア)がやってきた »

ThinkPad X200s(TrueMobile)」カテゴリの記事

ワイヤレスLAN」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無線ルータ WZR-HP-G300NH 設定ドタバタ:

« モルさまココアの成長日記(100108) | トップページ | Bravia(ブラビア)がやってきた »