以前Podcastの番組を[推奨]した際も、DAP(DigitalAudioPlayer)で楽しもう!と記載しましたが、より深く楽しむためには、フリーソフトを上手く活用して、自分好みに編集することも重要です。ということで…
1)MP3音声の不要部分をカットする
Podcastで配信される番組には、オープニング・エンディングのテーマ曲や、CMなどが含まれています。手軽に楽しむには不要です。
『mp3DirectCut』ソフト紹介は窓の杜
MP3音声に特化した波形編集ソフト。海外製ですが、日本語でのインターフェイスを選択することも可能です。無劣化が特徴です。
音声を、音と波形(聴覚・視覚)で直感的に編集するので、とても簡単です。削除には、始点・終点を選択してカットを実行するのみ。キーボードの「C」「B」「N」キーを使えば、始点「B」・終点「N」・カット「C」になるので、一連の編集がキー押下で完了です。
分割には、同様に始点・終点を指定した後、「選択部の保存」をするか、分割ポイントを指定して、「分割保存」で保存します。
早送り・後戻りのボタンが2種類あり、任意の時間を指定できるので、「10秒・60秒」などに設定しておくと、編集も楽になります。
2)複数の番組を一ファイルに結合する
配信される番組が、オープニング・ゲストトーク・その他など、複数のファイルで配信されるケースもあるので、まとめると楽です。
『Audio Editor 4.21』ソフト紹介はVector
MP3音声の 分割・結合に特化したソフトです。特に、結合はファイルのドラッグ&ドロップ、編集ボタンクリックで完了と、簡便。
先に記述したような、文化放送の[大竹まことゴールデンラジオ]が配信するファイルは、オープニングトーク・ゲストトーク・ミニ対談、といった3種類で、時間としては3つ合わせて1時間前後(25分・20分強・10分強)なので、1時間の音声ファイルにまとめると楽。
編集方法の「結合」を選択して、3つのファイルをD&Dした後、編集をクリックすると、結合されたファイルが生成され、同時に編集ログのテキストファイルも出来るので、元のファイルとともに不要なものを削除するだけ。結合によるノイズなども皆無で非常に便利。
今回は、Podcastを楽しむために紹介しましたが、勿論、他の用件で使うにも便利なソフトなので、上手に活用してみて下さい。
●追記 綴りの修正をしました 失礼しました●
閲覧者様ご指摘で ケアレスミスを修正しました [Degital⇒Digital]
最近のコメント