« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

HDDレコーダー 1週間で学んだ事 備忘録

前機種の急逝に伴い、新しいレコーダー[VARDIA]がやってきましたが、設定・調整した手間を踏まえ、学んだ事を備忘録にします。

テレビの電波に関して)
・最近のデジタル・チューナーは感度が向上している(多分)
・マンションの共同アンテナは増幅器で電波を強めていた
・電波が強すぎても映像が映らない(アッテネータで改善する)
・問題がある場合、増幅&減衰器[DTV-OP-AB]等で対処可能

HDDレコーダに関して)
・チャプターは、分割しても、チャプタの削除はしない方が良い
・番組はその都度削除するより、ゴミ箱に貯めて、まとめて削除
・(可能であれば)たまにはHDDの初期化を実行して最適化する

いずれも断片化の対処で安定的に使い続けるには必要です。VARDIAは、マジックチャプタが売りで、CMのチャプタ分割精度が高く、ついついCM部分だけ削除したくなりますが、おまかせプレイリストにするか、再生中にスキップするように使い方を変えるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

K5-64(v1916)安定稼動しています

先週、ファームウェアの更新・データリカバリ作業をした X200sに搭載の K5-64ですが、更新後の一週間、快適に動いています。

K564_100130_2

「Solidata-SSD.com」のREGISTER は香港国内だけみたいで、Firmware等に関しては、販売代理店のテック さんが対応窓口です。

個別に対応していただけるようですので、v1916の入手も含めて、問合せしたい方は上記リンクでテックさんに連絡してみて下さい。

尚、K5-64iについては、Firmwareがv1916ということで、K5-64の最新版と同じもののようです。現状で把握している情報は以上です…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DMC-FX60 使い勝手の良さ

Dmcfx60 既に後継機種(FX66)が発表され、市場価格が\1.8万~と非常にお手頃になった愛機FX60 ですが、それまで使っていたFX07も鑑み、使い勝手の良さを何点かご紹介(携帯で撮影?!)。

本体上部の「電源スイッチ」・「シャッター(ズームレバー)」・「モードダイヤル」は、配置・操作性が抜群に優れています。

ここ最近の機種で採用されている、モードダイヤル下の「撮影/再生切換えスイッチ」は、モードダイヤルから独立して、大変重宝。

何より、大型2.7型TFT液晶は、本体から段差の無いスリムなパッケージングで、高精細です。本体の薄型化に大きく寄与します。

その他、「新・手ブレ補正」の精度の高さと、「おまかせiAモード」の簡便さ、高速起動なども、使う側にとってはとても有難い。

FX66 は、超解像技術、1210万画素⇒1410万画素アップ、コスメティックモード採用など改良されているが、FX60でも悪くないっ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モルさまココアの成長日記(100130)

巻き毛モルモット「ココア」月齢4ヶ月の体重測定です。

Cocoa_101030 834gでした。成長したお尻からのサービスShotです。半月で76g増と順調ですが、1月前半は増加率が倍でホント焦りました。今朝は小屋の掃除のついでに体重測定させてあげました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

携帯電話ハンズフリー「BT-MiniHS2」

Btminihs2_1 プラネックスの Bluetooth 密閉型ミニヘッドセット「BT-MiniHS2」を入手しました。いわゆるハンズフリーヘッドセットです。
規格は、Bluetooth Ver.2.1+EDR対応です。

Btminihs2_2 寸法約30x19x35mm・重量約6.15gながら、最長待受時間は170時間、連続通話時間は5.5時間のスタミナ、さらに、USB充電のインターフェイスが汎用miniBと至れり尽くせりです。

超小型なので、常用には不向きかもしれませんが、重要な電話の待受けには大変便利だと思います。待合わせなんかにも良いですね。

記載日現在、PlanexDirect(直販)のガレージセール にて、定価¥3,150が→¥1,480となっていますので、興味のある方はどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

[THIS IS IT]DVD 手元に届きました

This_is_it ネット通販で注文した、マイケル・ジャクソン【THIS IS IT】DVDが今日届きました。注文の時期が遅くて発売日から遅れての到着です。劇場ではあえて鑑賞しませんでした。悲しいから…

タイミングとしては、27日(水)23時~NHK総合で放送の「SONGS~マイケル・ジャクソン」の録画を今日見た後で、良かったかも。「SONGS~」は、「THIS IS IT」の映画未公開シーンを含めて面白かったです。MTVの37歳の「Billie Jean」はキレキレのダンスでしたね。

既に、NHKの放送で涙ウルウルの状態です。劇場で見なくて正解でした。家でしみじみと鑑賞しようと思っています。ベストな選択…

思い起こせば、敬愛するジョン・レノンでも、毎年「ジョン・レノン・スーパーライブ」をTVで見る毎に、ずっとウルウルしてます。

ジョンが凶弾に倒れたのは、私が中学1年生の冬でした。サッカー部の部活を終え帰宅した、19時のNHKニュースのトップが「ジョン・レノンの悲報」でした。「WOMAN」のPVが流れるニュースをただ呆然と見ていたのを、30年経った今でも鮮明に覚えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンション住まいのデジタルTV事情

今まで、我が家には、液晶TVの東芝REGZAと、DVDレコーダのSONYスゴ録の、いずれもデジタルWチューナ搭載機が別々の部屋で稼動していました。両方、アンテナ・コンセントからU・V/BS・CS分波機を経由して、地デジ・BSデジタルを快適に視聴・録画してます。

この度、東芝VARDIA を購入し、REGZAと同じ部屋に設置となりましたが、地デジ・BSデジタルとも、映らないCh.が発生しました。

BSデジタルは単なる私の勘違いでした。CATVのパススルーだと思っていたら、BSはアンテナが設置されており、設定無しでOKでした。

地デジは、Ch.によってブロックノイズがひどかったり、ほとんど視聴出来ない現象が出てしまいました。ブースターを咬ませれば解決かと思いましたが、VARDIAの設定で、「受信感度を減衰させる」設定があり、そちらに設定してみた所、解決しました。不勉強でした。

地デジは、電波が弱くても、強すぎても、映像に問題が生じるということです。初めて知りました。知らないって怖いですね。また、その為の機器も販売されています。ブースター(増幅)とアッテネーター(減衰)を切り替える製品[DTV-OP-AB]ってのがあるんですね。

東芝のDynabook地デジモデルには、「DTV-OP-AB」らしき製品を同梱していたものもあったようです。今回は色々勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

BS11のMI-5[spooks]のDVDってば・・

19日(火)20時~ 1日2話/週のペースで、BS11でシーズン4~6の再放送が始まっている、英国BBC製作のMI-5[spooks]ですが、先般のHDDレコーダのダウンによって、肝心の1・2話が消失してしまった我が家です。悲しみにふけりながら、セルDVDをググっていたら…

ポニーキャニオンから、DVD-BOXのⅠ・Ⅱが販売され、一部はレンタルもされているようでした。が、詳細を見てみると驚愕の事実。

DVD-BOXⅠ …シーズン1全6話、シーズン2全10話の7話 計13話
DVD-BOXⅡ …シーズン2の残り3話、シーズン3全10話 計13話

つまり、日本(BS11)で放送されたシーズン4以降は、DVDの販売自体が頓挫しているのでしょうか、販売されていませんでした。

ということは、シーズン4の最初を見逃したら、現時点では見る術が無いといこと。再々放送を待つしか無いのでしょうか・・(涙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

WZR-HP-G300NH 簡易NAS機能を使う設定

無線ルーター「WZR-HP-G300NH」は「USBハードディスクポート」を搭載し、USB接続機器を共有したり、インターネット経由で外部からデータにアクセス(Webアクセス)できます。つまり、USBメモリ等を接続しておけば、ネットワーク対応フォルダ(NAS)に出来ます。

我が家では、8GBのUSBメモリを接続して、イントラネットで共有しています⇒設定方法。今回、Webアクセスの設定もしてみました。

Webアクセス設定例)
Webアクセスの際にUSBディスクにアクセスするユーザー「abcde」(パスワード0000)とし、ルーター設定画面は以下の手順 です。

【NAS】
ユーザー管理
 ⇒ユーザー名「abcde」・パスワード 「0000」新規追加
共有フォルダー
 ⇒アクセス制限機能「アクセス制限あり」
  読取/書込可能に「abcde」を移行します
 ⇒Webアクセス設定「アクセス制限を使用する」にチェック
Webアクセス
 ⇒Webアクセス機能「使用する」にチェック
  Webアクセス外部ポート「自動的に外部ポート番号を設定する」
  DNSサービスホスト名「BaffaloNAS.com登録機能を使用する」
  ⇒BaffaloNAS.com ネーム「任意の名前」アクセス時に入力
   BaffaloNAS.com キー「任意入力」ネームの保存/使用のキー

ブリッジモード(Bフレッツ・ADSLのモデムのルータ機能を使用)の場合には、次の2点を設定する必要があります。ご注意下さい。
1)無線親機のLAN側IPアドレスをPCと同じセグメントに変更
 モデムのDHCP「192.168.XX.2~YY」なら「192.168.XX.ZZ」設定
2)デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスの設定
 LAN設定⇒拡張設定
 ・デフォルトゲートウェイ
 ・DNS(ネーム)サーバーアドレス・プライマリー
  上位のルーターのIPアドレス「192.168.XX.1」を設定

Webアクセス機能の使用は、ブラウザでBaffaloNAS.com にアクセスし、上記で設定した「BaffaloNAS.com ネーム」を入力します
ファイルにアクセスするために、ここで、ユーザー管理で設定した「abcde」(パスワード0000)を入力します。

このブログの記念すべき100件目の記載は以上です。上位にルータがある場合は、そのUPnP機能を有効にするのをお忘れ無く・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

HDDレコーダーの録画データが消失

REGZAに繋いで、永らくお世話になっている、東芝の250GBのHDDレコーダーRD-H1[EX] で、遂に録画データが消失しました。

海外ドラマ・バラエティ・ドキュメンタリーを録画して、見たら消去という繰り返しでしたが、見る時間が無かった昨夜まで撮り貯めた「24-TwentyFour- 7」14話分と、とても悲しい「グレイズ・アナトミー 2」3話分と「MI-5 4」2話分を含めて、全部パッと飛びました。

このまま修理するか、東芝VARDIAシリーズに買い替えるか、どちらにしても懐にイタイし、ある程度時間もかかるので、参りました。

追記)
「グレイズ~」はDVDレンタルでOKですね。「MI-5」は再放送開始の2話だけに、うーん。歩いて3分のTSUTAYAが2月末で閉店也…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K5-64 v1916 Firmwareアップデート完了

ギリギリでDLした、最新のFirmware v1916 を、USB外付けケースを使ってアップデートしました。データコピーも完了です(汗)

ジャンパピンを挿したK5-64を外付けケースに収納し、HDDでX200sを起動させて、MP Toolをインストール・起動、Toolのオプションで「Use all usb drive」にチェックを入れたら、USBケース経由で認識出来ました(起動ドライブでのアップデートは不可のようです)。

後は、フラッシュ・タブでは「Auto Detection」にチェック(Deviceが不明なため)。デバイス・タブでは、「Firmware Version」・「Model Number」・「Serial Number」を手入力し、ドロップダウンリストの「MANUAL」を選択すれば、Startボタン押下で書換え完了。

デバイスの各項目を手入力するのは、「MANUAL」にしないと上書きされてしまうからです。特に「Serial Number」は要保護ですね。

お約束というか、ベンチを掲載します(半月後にも予定)
ベンチマーク - CrystalDiskMark 2.2)

K564_100124_2

 *テストサイズ100MB
PCはOS新規インストール直後ではなく、ウィルス駆除ソフト・メッセンジャー・Skypeなどの常駐した通常使用する環境下。
C:の容量は30GBにて設定。残容量はD:に設定。
CPU:Core 2 Duo SL9600(2.13GHz)・チップセット:Intel GS45 Express・メモリ:4GB PC3-8500(2GB DIMMx2)のスペック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

23日の記載ではバタバタしてしまいました

K5-64 新Firmware"v1916"に関して、昨日の記載がバタバタと二転三転してしまいました。閲覧の方にはお詫び申し上げます。

ただ、実際にSolidataサイト側も、私の記載した内容のように、1日で内容が幾度か更新されていたので、仕方ありませんでした。

週明けに、日本代理店のテックさんに問合せしてみようかなぁと思っています。今の状態では、私自身も不完全燃焼ですから…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

K5-64 新Firmware v1916更新

取り急ぎ内容だけ記載します。

Solidataのサイトの英語表記 で内容が見られますが、DLが正常に出来ないので、中国語表記DLして下さい。<現在DL不可>

11.Jan.2010 【v1916 indilinx】

英語表記サイトでの、簡単なリリース・ノートの記載です。
・add GC function to fix speed drop problem
(速度低下問題を解決するために、GC機能を加えます)
・improve stability
(安定性を改善します)
・some bug fix
(いくつかのバグ・フィックス)

尚、国内販売代理店の株式会社テックのサポート では、Firmwareの掲載が消失しており、「ファームウェアに関するお問合せは、上記お問合せページよりお願いします。」との記載しかありません。個別に対応するというのでしょうか…

★午後加筆)
23日午前時点ではDLできていましたが、現在では、ユーザー名・パスワードを求められ、DLできなくなってしまいました。はてさて…

サイトでは・・「Starting from Jan 23, 2010」23日より開始として
「we only provide firmware update for registered Solidata customers/users. Please register to receive information.」
「ファームウェア・アップデートは登録されたSolidata顧客/ユーザーにのみ提供します。情報を得るために登録してください。」

現時点で、サイトにユーザー登録らしき情報はありません。日本販売代理店のテックに全てを委ねるしか無いのでしょうか…

★夜加筆)
ユーザー登録のリンクが出来ていました「RegisterNow
FirstName・LastName・Tel・E-mail(勿論・英語記入ですね…)
ModelNumber・SerialNumber・PurchaseDate・PlaceOfPurchase
 (K5-64・S/N-本体シール・購入日-DD/MM/YYYY・購入場所)

●31日加筆修正●上記サイトでの「登録」は、香港国内のユーザ向けのようです。実際に登録申請しても、何ら返信はありません。

●3月10日 追記●
Solidata.com(香港)が、URLを変更。Solidata.hk(英文サポート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

SONY Bluetoothオーディオレシーバ発売

携帯電話とBluetooth通信するFMラジオ内臓のレシーバ「DRC-BT60」を、2月10日付けで発売すると発表。\1万前後の見込み。
Drcbt60_2
「DRC-BT60」はDAP売場向けで、カラーは白・黒2色。型番にPの付く(BT60P)は、携帯電話売場向けで、バイオレット・赤が加わる。

本体にFMチューナを内臓し、有機ELディスプレイを採用。着信電話番号やラジオのプリセット登録などを視認できる点が非常に便利。

Bluetooth2.1+EDR準拠、対応プロファイルA2DP/AVRCP/HFP/HSP
⇒A2DP:音楽再生/AVRCP:楽曲・1Seg操作/HFP&HSP:音声通話

映像と音声のズレを調整する「ビデオモード」を搭載。「ノイズサプレッション」と「エコーキャンセレーション」で高音質に通話。

連続使用時間は音楽再生とFMラジオ受信が最大9時間、待受けが最大140時間。充電時間は約3時間。寸法41x41x21mm、重量30g。

加筆)
取り急ぎ、仕様を記載しましたが、落ち着いたところで思いを…

現在、JabraBT3030 を使用してます。音楽再生がカタログ値7時間、実働は5時間前後と考えています。1日1時間前後でギリ5日間。ただ、充電用の接続が汎用のUSB MiniBタイプなので、ケーブルはそこらにゴロゴロしているため、空いた時間で簡単に充電が可能。

翻って、「DRC-BT60」はカタログ値9時間なので、実働7時間程度と思います。余裕で1週間ですが、充電の接続形状は気になります。

現時点でMiniBタイプかどうかは不明ですが、もしそうならば、FMチューナー搭載も魅力なので、充分に購買意欲をそそられますね。

あとは、BT3030が\6千~とお手頃な点を考えると、FMチューナー+有機ELディスプレイに+\3千を出す価値を見出せるかどうかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

検索フレーズランキングを見て思うこと

ココログのサイドバーに表示される「検索フレーズランキング」で
”K5-64i”関連が多いですね。皆さんとても興味がありそうです。

K5-64ユーザ(X25-Mの過去ユーザ)として思うところを…

格安(64GBで\3万切)のSLCチップ搭載SSDということで、書込み速度を望まれる方が多いのだろうと思います。K5-64はSumsungチップ、K5-64iはintelチップで、SLCフラッシュ自体は信頼性がありますが、要はコントローラがIndilinx製で、今一つ信頼性に疑問ありです。

ブログ価格com の評価でも、当初は高速な書込み速度が、使用するうちに落ちてくるのは、程度の差こそあれ、厳然たる事実。

SSDの肝は、コントローラでもあり、それを扱うFirmwareにあります。当然ながら、intel・東芝とSolidataには格差が存在します。

そこら辺と上手く付き合えるならお薦め出来ますが、信頼性に重きを置くなら、intel製X25-Mや東芝製にされた方が良いでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレイキング・ベンジャミン@interFM

ただの呟き。先程16時半過ぎに、InterFMで、Breaking Benjaminの新譜「DearAgony」 4.Give Me A Sign @YouTubeがPlayだぁ!

twitter状態でスイマセン。日本ではマイナーな彼らの楽曲が、たまたま聴いていたFMから聴こえてくるなんて、凄い偶然なので…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

Solidata 「K5-64i」intelチップ製を発売

Indilinx製コントローラにSamsung製SLCチップ搭載の「K5-64」を出していたSolidataが、intel製NANDフラッシュ採用品を発売

型番「K5-64i」で、データ転送速度は読込速度が250MB/s、最大書込速度は190MB/sとのこと。チップメーカーの違いがどう出るのか。

数値だけ見ていると「K5-64」とほぼ同等と見られますが、Indilinx製コントローラに信頼性が見られるかどうか、勝負所ですね。

追記)
K5-64ユーザーとしては、「K5-64i」も入手して比較したい所ですが、先立つものが…どなたか、X200sでベンチ取って欲しいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

いよいよ日航が会社更生法適用を申請に

19日夕にも会社更生法の適用を申請する模様で、これを受けて、官民が出資する「企業再生支援機構」が全面的な支援を決定します。

日航はグループ全体で1.57万人の人員削減、国内外26路線の撤退<加筆修正- 国内外31路線の撤退・シャンボ37機退役>などリストラしますが、マイレージ等の利用者便宜は保全されます。

今後は、企業再生支援機構の支援の下、LCC(Low Cost Carrier)- 低コスト航空会社 -にシフトせざるを得ないものと思われます。

所で、気になるのが「企業再生支援機構」の存在です。官民出資で預金保険機構からも出資を受ける機関です。日航が予定の3年後に黒字に転換した後には、その旨味はどこが持っていくのでしょうか?「機構」?「出資銀行」? さて、機構の職員の給与はHow Much?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝TrueMobile「Dynabook SS RX2」は…

12.1型ワイド液晶に2スピンドルで860g程の軽量が売りの「Dynabook SS RX2」だが、何故だか釈然としないのは私だけでしょうか…

春の新製品ラインナップのDynabook SS「RX2/T9L」は、半透過型12.1型(1280×800)液晶・128GB SSD・DVD SuperMultiドライブ搭載、軽量タイプバッテリ(32A)装着時には858gと、他の追随を許さないパッケージングとなっている。が、Core2Duo SU9400(1.40GHz)。

記憶が正しければ、この1年程、RX2シリーズは、ズーっとCPUが超低電圧版SU9400(1.4GHz)のままである。Panasonicのレッツノートは、Sシリーズ で通常電圧版P8700(2.53GHz)を搭載し、長時間駆動と高い次元の処理能力を兼ね備えた。ブ厚さを除けば素晴らしい。

私自身、昨夏に X200s を購入する直前まで、2スピンドルのRX2(\20万)を購入の第一候補としていたが、結局、低電圧版SL9600・WXGA+(1440x900)LEDバックライト液晶に惚れ込んで、1スピンドルという、それまでは考えもしなかった選択に落ち着いた経緯がある。

2スピンドル・超軽量858gで\26万か、同じCPUに1スピンドル・1Kg強のCULVで\10万弱か、CPUを軸とした不思議な選択肢も存在する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WZR-HP-G300NH ファームウェア更新

1月15日付けで「Ver.1.70(forWindows)」に更新されていました。ReleaseNoteの主な点は下記の通りですが、不具合修正が嬉しい。

「混雑している無線環境にて無線接続が切断される不具合を修正」は、マンション居住のため、結構困ってます。改善するかなぁ?

【仕様変更】
1.ブリッジモード時、AOSSのWEP隔離機能を使用可能に。
2.初回AOSS実行時のWEPセキュリティキーをランダム値で生成。

【機能追加】
1.AOSS使用時にWEP接続をゲーム機以外から接続禁止する設定。
2.BitTorrent機能に複数のtorrentファイル操作をサポート。

【不具合修正】
・混雑している無線環境にて無線接続が切断される不具合を修正
  その他多数、上記リンクを参照して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

MI-5[spooks]BS11でいよいよ再放送

BS11で昨年末にシーズン6のみ一挙放送された「「MI-5[spooks]」ですが、19日(火)より、シーズン4から順次再放送されますね。

「24-TwentyFour-」系の海外ドラマが好きな方には、とてもお薦めな面白い「MI-5[spoocs]」です。個人的には「24<MI-5」かな…。

シーズン4~6が、BS11で放映されたシリーズの再放送になりますが、各シーズンが10話ずつの計30話 なので、見逃さないように!

初回放映時シーズン5の途中から見たので、再放送は楽しみです。ちなみに、20時~、21時~の、1日2話放映なのでご注意下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小林繁さんのご冥福をお祈りします

巨人・阪神で先発投手として活躍した小林繁さんが、17日にご自宅で心筋梗塞(心不全の報道も)に倒れ、帰らぬ人となりました。

江川投手との「空白の一日」で阪神に移籍した件は大きな出来事でした。小林さんは反骨精神でそのシーズンに22勝の最多勝投手に。

私たちの時代にはあまりにも大きな存在だった小林さん、前日には日ハムのイベントでお元気だったとのこと。哀悼の意を表します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

久々に面白いPodcast【奇声ラッシュ】を発見

TBSラジオの「JUNK」、文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」のPodcastを中心に楽しんでいますが、新たに面白いのを発見!

FM福岡のPodcast で、【奇声ラッシュ】 原則、月・水・金の3回配信、1週分を1パッケージとして5~60分の番組を構成しています。

週にパート1~パート3で配信されますので、以前にも紹介した、MP3分割・結合ソフト「AudioEditor4.21」でFile結合して楽しみます。

FM福岡のパーソナリティ「西川さとり」さんと、ミュージシャン?の稲葉あたるさんの2人トークで、投稿ネタの採用もあり、楽しめます。
◆訂正 稲葉あたるさんは「FM福岡のスタッフ」ということです◆

16日に過去のアーカイブを遡って視聴してみましたが、毎週聴く価値はありありです。Podcast番組としては面白い内容で満足です。

◆2月14日加筆修正 第91回分(稲葉さんの正体)◆
第91回のポッドキャスト冒頭で、「奇声ラッシュ」を取上げたブログの話題があり、稲葉さんミュージシャン説に戸惑いのやりとりがありました。本ブログを記載するにあたり、Web上で検索した折のふんわりした情報が原因です。「裏方スタッフ」という事で訂正します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

ビルトインSDカードリーダを検証

X200s に搭載の「3in1メディアカードリーダ」の素性を、USB接続タイプのI・O DATA「USB2-MXRW」と、3種のSDカードを用いて比較。

SanDisk「SDSDH-004G-J95」(Ultra/SDHC/15MBs/Class4)
PhotoFast「PF-DDRSD4GB」(DualChannel/SD/22.5MBs/…)
KingMax「2GB 型番不詳(数年前購入)」(Normal/SD/10MBs/…)
Sd_3

上段が X200s リーダ、下段が USB2-MXRW での結果。Writeはほぼ互角だが、Readの数値がUSB接続のリーダに劣る。限界値か?

LUMIX DMC-FX60 で使おうと購入した「SDSDH-004G-J95」は、パッケージにRead・15MB/s、Write・9MB/sとありますが、価格com では、SeqWrite・18MB/sとの書込みもあり、期待半分で購入しました。結局は記載通りのキチンとした結果となりました。ロット違い??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

モルさまココアの成長日記(100115)

巻き毛モルモット「ココア」月齢3ヶ月半の体重測定です。

Cocoa_100115 758gでした。半月前の612gから146g増で順調に成長しています。昨年末は半月で74gの増加でしたが、正月太り?なのか増加率が倍増です。
「寝正月な訳ではないモルよ」(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ThinkPadレビュー・コンテスト開催とな・・

レノボ・ジャパンが面白いコンテストを開催発表。PressRelease
★ レノボThinkPadレビュー・コンテスト - We Love ThinkPad ★

「堅牢性」・「キーボード」・「ThinkVantage Technology」・「その他」の4つのカテゴリーへのレビューで、複数エントリーも可。Entry

最優秀賞(1名)には「ThinkPad X100e」…、で、優秀賞の「ブロガー・大和見学会へのご招待」っていうのは面白そうですね。

私は傍観者に徹します。X200sにはそれなりに満足していますし、賞品(iPod)にも興味が無いので… まぁ、選抜もされませんが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

のだめカンタービレ使用曲がCMに流入!?

現在、「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」が上映中ですが、このところ、CMのBGMでのだめ関連の楽曲をよく耳にします。

他にもたくさん使用されているとは思いますが、クラシックに疎いのと、CMはスキップで見ないことが多いので、気付きません。

セコム「世界の街角篇」…ドラマでのエンディング・テーマ他「ガーシュイン作曲 ラプソディー・イン・ブルー」

カシオ「電子ピアノ Privia」…ドラマSP西洋編でのだめの対抗意識に火が付いた孫RuiのVTR「リスト作曲 超絶技巧練習曲」

CMライブラリのため、時間経過でリンクが切れていたらスミマセン…1月中旬時点では視聴出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

ThinkPad Tシリーズ リリースされました

ThinkPad Tシリーズの「ThinkPad T410・T410s・T510」および「ThinkPad W510」が報道リリース されました。Tシリーズサイト

【モバイル性の高い「ThinkPad T410s」の主な仕様】
intel Core i5 プロセッサー、最大8GBのメモリーを搭載
LEDバックライト14.1型WXGA+液晶搭載(1,440×900、1,677万色)
  オプションでマルチタッチ・スクリーンを選択可能
DVDスーパーマルチドライブorオプションでBlu-rayドライブ搭載可能
WLAN、WiMAX、Bluetoothの各種通信モジュールを搭載
最薄部厚さ21.1mm、重さ1.79kg(6セルバッテリー搭載時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日航の会社更生法適用が濃厚に

日本航空の再生計画には大きな肝となる、「企業年金」減額で、現役社員の9割・退職者2/3の同意が得られ、一歩前進となった。

従って、現役は給付の最大5割強・退職者は給付の最大3割強の減額を行うことを、会社方針に沿った形で決着することになった。

一方、リストラは1.5万人規模で実施され、雇用の影響は大きい。人件費3割カットが目的なら、社員給与の3割カットではダメなのか?

11機種の飛行機を保有する日航では、その分、操縦士・整備士の人件費もかかり、コスト高の要因となっている点は、どうするのか?

上場廃止により、株主は丸々損をする一方、メガバンクは一時的に債務放棄をするのだろうが、黒字化以降に恩恵を受けるのでは…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

Breaking Benjamin 日本版新作リリース

Dearagony Breaking Benjamin(ブレイキング・ベンジャミン)の新作(日本版13日付け発売)
[DEAR AGONY(CTCW-53119)]
がついに、店頭に並びました!!
(輸入版は昨年発売済)。

Breaking Benjamin Official
Breaking Benjamin MySpace

4月からのスプリングツアーでは、NickelBack,ShineDownとのタッグでツアーに回るようです。日本の予定が無いのは寂しいです。

ご覧の方、MySpaceで楽曲視聴が出来ますので、良かったら聴いてみて下さい。気に入っていただけると嬉しいですが…

追記)
ブルース・ウィリス主演の映画【サロゲート】(予告編@YouTube)にて、Title.2:「I Will Not Bow」がエンディング・テーマになってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

名波さんお疲れ様でした!

昨日10日に、静岡エコパスタジアムで、元ジュビロ磐田の名波さんの引退試合が開催されました。一時代を作ったレフティーでした。

4万人超の観客、BSデジタルで2時間枠の放映、引退・現役含めて一線級のメンバーが参加と、どれをとってもスゴイ扱いでしたね。

オンタイムでは視聴できなかったので、「やべっちF.C.」でダイジェストを見ました。引退試合というセレモニーで、削り合うような真剣勝負でなかったとはいえ、一つ一つのプレーには、スター達のオーラというか、見ていて楽しくなる、素晴らしいプレーが垣間見えました。

サッカー総括)
本日11日に全国高校サッカー選手権の決勝が開催され、山梨学院大付が1-0で青森山田を退け、初優勝。09年度サッカーも終結です。

J1は鹿島の3連覇、天皇杯はガンバ大阪、なでしこは日テレ・ベレーザの3連覇、大学選手権は、男子は明治、女子は早稲田が制覇。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bravia(ブラビア)がやってきた

Bravia_1 元旦の我が家に「Bravia」が到着…。といっても、4型ワイドのお風呂ブラビア[XDV-W600]です(笑)。CASIOのアナログ3型液晶防水TVのスイッチが接触不安定なための買換えでした。

Bravia_2 内臓充電池で6時間、単三電池x4本併用で20時間(いずれもスピーカ音声)のワンセグ視聴が出来るスタミナ君で、とても気に入ってます。ただ、ACアダプタが相当デカいですね~。

Bravia_3 高精細液晶での視聴上、唯一の不満は、字幕設定で2cm弱の薄グレーの帯が常時発生(CM時も)する点です。テロップと重なると見難いです。字幕が出る時だけにして欲しい。Sonyさん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

無線ルータ WZR-HP-G300NH 設定ドタバタ

X200s 導入で、11n環境となり、それまでのWZR-G108から[WZR-HP-G300NH]へ昨秋リユース品\6千で変更に(G108は実家へ)。

従来、サポートをする実家その他を含め環境統一のため、WEP128の暗号化設定をしていましたが、WEPは11n速度確保ができません。

そのため、WPAorWPA2の選択肢で、暗号化は WPA-PSK(AES)に変更となり、これがドタバタの原因となりました(WPA2でも同様?)。

我が家では、無線プリンタサーバ[NetHawk WP100]・無線イーサネットコンバータ[GW-EC54-5P]2台を固定IPで設置し、それぞれにプリンタ&複合機、薄型液晶TV・DVDレコーダ・デスクトップPCなどがぶら下がっています。(結構デジタル化は進んでますねぇ…)

固定IPの機種が、ルータ設定(もしくは再起動)直後はアクセス可なのに、暫らく後にはクライアント認証されながらもアクセス不可…。

プリンタ出力にいちいちルータ再起動は面倒です。Buffaloサポート掲示板では、「WPS機能off」・「Key更新間隔4分設定」などの解決例がありましたが、いずれも解決出来ず、最終的に出た結論としては、暗号化の観点で不満ですが、「Key更新間隔0分」とお粗末なもの…。

追記)
WZR-HP-G300NH -(2m)- X200s で、転送レートは「130Mbps」止まり。Flet'sSquareの速度測定は50Mbpsのリンク速度が出てます。

◆2月12日加筆 固定IP機器の接続切断は解消できました◆
本記載の内容「プリンタサーバ、イーサネットコンバータにアクセス出来ない」状態となる問題は、2月4日公開のファームウェエアv1.72(通信していない無線子機が切断される問題を修正)で改善されました。現在は、「Key更新間隔」を0分以外に設定しても大丈夫です。

◆3月9日加筆 転送レート300Mbps確保方法◆
X200sの「Intel WiFi Link 5300」の詳細設定を1点変更することで、
WZR-HP-G300NH -(2m)- X200s の転送レートで300Mbpsを確保。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

モルさまココアの成長日記(100108)

Cocoa_100108_1 巻き毛モルモットの「ココア」です。
我が家の晩ご飯の焼きそばに乗じて、キャベツをもらっています。まずは自分の物にしようと前足を踏ん張って引っ張りにかかります。

Cocoa_100108_2 引っ張った結果、世の中そんなに甘くありませんでした…。引っ張るのは諦めて「食」に徹します。
そう言えば、左側面のショットが少なかったので、右側から回りこんで、ハイ、ポーズ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ThinkPad用ACアダプタ(40Y7699)体重測定

Acadp_1 12月末に、X200s本体・専用ケース(ランドアート製)の体重測定をした際にド忘れを…で、ACアダプタを測りました。掲載しておきます。239gです。本体のみ102x41x28mm(ケーブル部突起除く)

Acadp_2 2ピンメガネ型→コンセント変換プラグ、ダイヤテック製[YL-1113L]はキャップ付き18gでした。
(純正ケーブルは65g、重いですね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建築物・建造物が好きな人は必見!?

今晩放送のタモリ倶楽部は、「江川達也の豪快ショッピング!東京スカイツリー(の建設現場)が見える物件を買う」という内容です。

墨田区に2011年暮れに完成予定の新しい電波塔「東京スカイツリー」が完成していく様子が見えるマンションを探す!のが趣旨ですが、当然、[東京スカイツリー]に焦点が当てられる訳で、竣工時634mで、現在254mで建築中の構造物は、それは壮観でしょうね。

追記)
Skytree 我が家のベランダからも、マンションの一部で影になりますが、東京スカイツリーを眺めることが出来ました。工事の進捗が楽しみですし、竣工時には、上方部分がしっかりと見えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K5-64 での書込み速度について

X200s に K5-64 を換装し(年末年始もあって)特段気にすることも無く快適に使っています。で…博士課程大学院生の現実逃避日記

久々に「K5-64」他、あれこれとググっていたら、リンクのようなBlogがあり、「しばらく使用~書込みSeqが70~80MB/sに落ちる」などと。

じゃ、X25-Mと同程度になるってことか…と思いましたが、X25-Mを使っていた頃は、MP3ファイルの編集などの際に「クッ」と動作が思考停止する(プチフリ?)事が散見されたので、そういうものなのかと受容していましたが、換装後半月のK5-64では皆無・快適そのもの。

勿論、キャッシュ書込みの点では「RamPhantom7」の恩恵もあると思います。そこで、純粋にベンチマークで比較してみました。

a)換装直後のK5-64(C: 30GB)、b)16日後のK5-64(C: 30GB)

ベンチマーク - CrystalDiskMark 2.2)
a:  read  write    b:  read  write
seq   258.6  178.5  seq   254.7  157.7
512K 191.9  193.2  512K  188.9  135.2
4K   21.34  28.61  4K   21.99  17.98
 *テストサイズ100MB

書込みで2~3割の速度低下が見られましたが、「70~80MB/s」ほどではありませんでした。個体差なのか?対処は持越しとます。

Solidataのサポート では、Firmware 1585(30/09/2009)、輸入代理店のテック では 1881 が最新で、何れもRelease Noteは無し。

現状で安定稼動しているので、Firmware Update は迷い所ですが、Diskeeper2010 は導入してみようかなぁと思案中です。後日…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

デジカメが生まれ変りました LUMIX FX60

今まで使ってきた、Panasonic LUMIX DMC-FX07 を下取りに出し、最新機種[DMC-FX60]を入手しました。下取り込で支出\1.4万。

Dmwbcf10 <=同梱品)このところパナのデジカメは、バッテリの許諾というか未許可業者を排除するための仕掛けを施しています。通常の+・-・T端子に加えて、D端子の4端子体制です。

製品仕様表には、【バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 (本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)】と記載されといます。でも、OEM余剰生産品はいずれ市場に出回ります。

純正バッテリの価格設定は絶対許せません。デフレのご時世に\4,350~と高価過ぎ。今回もロワ さんで、送料込み\1,580(喜)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

ThinkPad X100e・Edge 13" プレス発表

プレス発表リンク です。果たして「ThinkPadの世界をさらに広げる」のか…アイソレーション6段キーボードは好き嫌いが出そう。

lenovo X100e 特設サイト
lenovo Edge13" 特設サイト
【PC Watch】 新商品紹介

X100eは、標準的な構成で\7万~と、最近良くみるCULV機と大差無い。この価格帯なら、もう少し頑張ってX200sへ行きますか…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ThinkPad X100e シリーズってどうなの?

X200sユーザーとしては、X100e 11.6型液晶(1366x768)、AMD Athlon Neoプロセッサ、最小構成で1.4Kg…、軽々とXシリーズを付けないでっていう感じが正直なトコロ。果たして、望まれるPCであっても、それが「X」の名を冠するものであって良いのか疑問ですね。

今や、廉価なネットブックと、ハイエンドなモバイルPCと、その間を狙ったCULVノートといった棲み分けが出来つつあるご時世です。

同じく、AMD Athlon Neoプロセッサで13.3型液晶(1366x768)の「ThinkPad Edge」なるものも同時に発表されたようですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Podcast音声を分割・結合・編集して楽しむ

以前Podcastの番組を[推奨]した際も、DAP(DigitalAudioPlayer)で楽しもう!と記載しましたが、より深く楽しむためには、フリーソフトを上手く活用して、自分好みに編集することも重要です。ということで…

1)MP3音声の不要部分をカットする
Podcastで配信される番組には、オープニング・エンディングのテーマ曲や、CMなどが含まれています。手軽に楽しむには不要です。

『mp3DirectCut』ソフト紹介は窓の杜
MP3音声に特化した波形編集ソフト。海外製ですが、日本語でのインターフェイスを選択することも可能です。無劣化が特徴です。

音声を、音と波形(聴覚・視覚)で直感的に編集するので、とても簡単です。削除には、始点・終点を選択してカットを実行するのみ。キーボードの「C」「B」「N」キーを使えば、始点「B」・終点「N」・カット「C」になるので、一連の編集がキー押下で完了です。

分割には、同様に始点・終点を指定した後、「選択部の保存」をするか、分割ポイントを指定して、「分割保存」で保存します。
早送り・後戻りのボタンが2種類あり、任意の時間を指定できるので、「10秒・60秒」などに設定しておくと、編集も楽になります。

2)複数の番組を一ファイルに結合する
配信される番組が、オープニング・ゲストトーク・その他など、複数のファイルで配信されるケースもあるので、まとめると楽です。

『Audio Editor 4.21』ソフト紹介はVector
MP3音声の 分割・結合に特化したソフトです。特に、結合はファイルのドラッグ&ドロップ、編集ボタンクリックで完了と、簡便。

先に記述したような、文化放送の[大竹まことゴールデンラジオ]が配信するファイルは、オープニングトーク・ゲストトーク・ミニ対談、といった3種類で、時間としては3つ合わせて1時間前後(25分・20分強・10分強)なので、1時間の音声ファイルにまとめると楽。

編集方法の「結合」を選択して、3つのファイルをD&Dした後、編集をクリックすると、結合されたファイルが生成され、同時に編集ログのテキストファイルも出来るので、元のファイルとともに不要なものを削除するだけ。結合によるノイズなども皆無で非常に便利。

今回は、Podcastを楽しむために紹介しましたが、勿論、他の用件で使うにも便利なソフトなので、上手に活用してみて下さい。

●追記 綴りの修正をしました 失礼しました
閲覧者様ご指摘で ケアレスミスを修正しました [Degital⇒Digital]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

箱根駅伝 総合成績を見て総括

選手のまずまずの総合力+5区のみ で同区間2位以降に4分以上の圧倒的な差が最終ゴールまでものを言った東洋大学連覇の強さ。

選手全員の総合力の強さを見せた総合2位の駒澤大学。2区ダニエル効果も2区のみ では、2位以下と大差なく、最終的に来年のシードを逃した日本大学。そして、総合力にバラツキのあった我が母校、総合7位の早稲田大学と、往路でほぼ1位が決まった大会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

箱根駅伝 往路5区間を観戦しました

2日・3日に往復10区間で開催される「箱根駅伝」、2日に往路5区間を観戦しました。華の2区・登りの5区と、駅伝の面白い往路です。

1区のまずまずまとまった集団から2区にタスキをつなぐため、日大がダニエル君効果のお陰か、順当に順位を大きく上げました。

3区・4区と大きな波乱もなく、5区で東洋大の「山の神?」柏原君の圧倒的な区間新記録で往路は東洋大が優勝を飾りました。

箱根駅伝に繋がる、出雲・熱田-伊勢神宮の駅伝では、平地でほぼ均等な距離のため、ダニエル君のゴボウ抜きが明暗を分けました。

「ダニエル効果」は駅伝ファンとしては、ややつまらないレース展開なのではないでしょうか。その点、箱根駅伝は、5区の人選で明暗が分かれるものの、4区までの順位の変動も面白く、最終5区の順位変動が目まぐるしく、往路での順位を決めるので面白いのでしょう。

3日の復路は、トップ東洋大から10分以上遅れた12位以降の9チームが繰上げ発走となり、順位の把握が難しくなります。実際の順位と、繰上げ発走の大学のタイム差での順位が入り乱れて、毎年やきもきする原因です。総合10位までのシード権争いも混戦模様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

モルさまココアの謹賀新年(100101)

巻き毛モルモット「ココア」の、2010年元日ご挨拶です。ども…

Cocoa_100101_1 新年~ん
 (ケージ入り口を)
 (ヨイショっと…)
あけまして

Cocoa_100101_2 おめでとうございますぅ~
本ブログをご覧の皆様の
ご多幸をお祈りしつつ
今年もヨロシクです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »