マンション住まいのデジタルTV事情
今まで、我が家には、液晶TVの東芝REGZAと、DVDレコーダのSONYスゴ録の、いずれもデジタルWチューナ搭載機が別々の部屋で稼動していました。両方、アンテナ・コンセントからU・V/BS・CS分波機を経由して、地デジ・BSデジタルを快適に視聴・録画してます。
この度、東芝VARDIA を購入し、REGZAと同じ部屋に設置となりましたが、地デジ・BSデジタルとも、映らないCh.が発生しました。
BSデジタルは単なる私の勘違いでした。CATVのパススルーだと思っていたら、BSはアンテナが設置されており、設定無しでOKでした。
地デジは、Ch.によってブロックノイズがひどかったり、ほとんど視聴出来ない現象が出てしまいました。ブースターを咬ませれば解決かと思いましたが、VARDIAの設定で、「受信感度を減衰させる」設定があり、そちらに設定してみた所、解決しました。不勉強でした。
地デジは、電波が弱くても、強すぎても、映像に問題が生じるということです。初めて知りました。知らないって怖いですね。また、その為の機器も販売されています。ブースター(増幅)とアッテネーター(減衰)を切り替える製品[DTV-OP-AB]ってのがあるんですね。
東芝のDynabook地デジモデルには、「DTV-OP-AB」らしき製品を同梱していたものもあったようです⇒。今回は色々勉強になりました。
| 固定リンク
「家電」カテゴリの記事
- ビックがコジマを呑み込む(2012.05.11)
- でもソニーの"イヤホン"は素晴らしい…(2012.02.03)
- 液晶テレビ事情@テレ東WBS について(2012.01.12)
- 液晶TVをBluetoothで聴く(しかない)今…(2011.10.25)
- モルさまココアの成長日記(110930)(2011.09.30)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- めちゃイケ 東北のかあさんは面白い(2012.04.28)
- 世界は言葉でできているSP @フジ(2012.04.13)
- R-1 2012は順当にCOWCOW多田が優勝♪(2012.03.21)
- 首都直下地震について考える@TBS"Dig"(2012.03.10)
- 松本人志のコント MHK第5弾(終)(2012.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント