« 10日に東京都でBフレッツメンテナンス | トップページ | Radika 半年振りのメジャーVer.up1.00 »

2010年12月 5日 (日)

ラグビー対抗戦 早稲田の優勝は叶うか?

関東対抗戦(星取表)4日の慶応vs帝京 35-20 慶応が勝って6勝1敗となる。これで5日の早明戦(国立)で明治が勝てば全勝で諦めて

明治優勝、慶応2位、早稲田3位となる。早稲田が明治に勝って6勝1敗で3校が並んだ場合、当該対戦で各校1勝1敗で並ぶため、当該3校対戦でのトライ数・得失点差がカギとなる。慶応は4T・-1点、最終戦前の明治が3T・3点、早稲田が1T・-2点、てことは、うーんとねぇ

早稲田が優勝するには、3トライ以上を上げ、かつ、明治より2つ以上トライ数で上回らなければならず、非常に苦しーい状況なのは確か

最低の場合、トライ数が早稲田3T・明治1Tで、3校が4Tで並ぶが、得失点差で自然と早稲田がTopに。同3T・2Tでは明治(計5T)に軍配

参考 順位決定方法 対抗戦の項目より抜粋)
1.順位が2校で並んだ場合は、当該校の対戦の勝利校を上位とし、
 引き分けの場合には、トライ数の多い大学を上位とする。
 トライ数が同数の場合には、グループ内全対戦の総得失点差の
 多い大学を上位とする。

2.三校が同じ勝敗数で並んでいる場合、当該3校間での対戦成績
 について1を適用し、それでも3校が同順位で並ぶ場合には次の
 順序にしたがって順位決定を行う。
 (1)当該3校の対戦試合のトライ数、その過程において2校が
   並んだ場合は(2)によって決定する
 (2)当該3校の対戦試合の得失点差、その過程において2校が
   並んだ場合は(3)によって決定する
 (3)グループ内総試合の得失点差

●6日追記 早慶明の順位付 おかしくない?●
順位付に一言、3校が6勝1敗と並び、この時点で上記の順位付ルールを適用すると、3校間での総トライ数は、早5T・明5T・慶4T、早明が5Tで並び得失点差で早稲田優勝と、ここまでは問題無し、が、対抗戦星取表や報道では得失点差で慶応2位・明治3位という結果発表

待てよ、優先事項はまず総トライ数、同じなら得失点差のはず、総トライが4Tの慶応(-1)が、得失点差で生き返り明治(-13)を上回る

うーん、トライ数で早明の順位を決めて、その後は得失点差で順位決めとは、これいかに?総トライ数の優先性はどこへいったのかフシギ

●追記 関東ラグビーフットボール協会さん回答で●
順位付について、協会にメール問合せをして、丁寧にご回答下さり、溜飲が下がる思い。3校の当該対戦で優劣が付かない場合、まず、3校のトライ数で順位付、その際に2校が並んだ場合、トライ数は白紙で、3校での得失点差での順位付が適用されるということ

でもって、スポーツには禁句の、"もし"早稲田がもう1T加点し、6T(明治5T・慶応4T)だったら、早明慶の順位だった(得失点は関係無し)ネ

|

« 10日に東京都でBフレッツメンテナンス | トップページ | Radika 半年振りのメジャーVer.up1.00 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラグビー対抗戦 早稲田の優勝は叶うか?:

« 10日に東京都でBフレッツメンテナンス | トップページ | Radika 半年振りのメジャーVer.up1.00 »