« モルさまココアの成長日記(110215) | トップページ | 欧州CL 決勝T第1戦 現地15日の結果 »

2011年2月16日 (水)

手頃な加湿器 使用のススメ(お薦め?)

北日本を中心に日本海側ではドカ雪の1月だったが、東京近辺は(先日の降雪まで)年末からズーっと乾燥注意報が途切れていなかった

さすがに例年以上に乾燥肌がかゆく、爪先は欠けたり薄く剥がれたりと、身体にも異常をきたしたため、1月中旬に約\7000で加湿器を購入し、就寝時間帯以外は"弱"運転で掛けっぱなしにしてきた。約1ヶ月間の使用を踏まえ、冬場の加湿器を使う事と、オススメ機種を
 Kashitsu_1   Kashitsu_2   Kashitsu_3

でもって、コチラのタイガー ハイブリッド加湿器ASY-B300 \2.1万(売価\7千程)、円盤状の樹脂プレートを重ねた新気化フィルターにより、加湿器にありがちなフィルター交換(通常シーズン1~2回)が不要で、ランニングコストが軽減され、厄介な部材購入の手間も省ける

サイズ[32.2x19.5x32.5cm]・本体質量3.8Kg・水タンク容量3L・連続加湿時間24時間(弱運転)・運転音30dB以下(同左)など、実用性は高い
 Kashitsu_4   Kashitsu_5   Kashitsu_6
 参考:加湿器(家電タイプ)の加湿方式についてWikiAllAbout

ハイブリッド式は、気化式とスチーム式の良いトコ取りで、吹出し口は熱くないし、コンパクトな割に加湿性能も享受できる優れもの。上位機種にASY-A300ってのがあるが、プラズマ除菌・2-4hオフタイマー・湿度センサーが加わり、\2.31万(売価\1万程)とお高めな設定

タンクのカラーがB300-オレンジA300-ブルーなので、簡素でオシャレな方を選んだというのが本音。早くも「買って納得」本年の上位に

勿論、何台か同じ機種を揃えて使いたい方は、交換フィルターもまとめ買い出来るので、そういった選択肢もありかも知れないが、気密性の高いマンションのリビングで20時間前後運転させておくなら、1台で手頃&手軽な機種を選択するのが良いのではと思うんぢゃが…

雪の日は温度差で結露が出かけたため停止させたら、途端に爪先が割れてしまった。\7000で快適になるなら早めの導入をオススメ

|

« モルさまココアの成長日記(110215) | トップページ | 欧州CL 決勝T第1戦 現地15日の結果 »

家電」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手頃な加湿器 使用のススメ(お薦め?):

« モルさまココアの成長日記(110215) | トップページ | 欧州CL 決勝T第1戦 現地15日の結果 »