Radika Ver1.18でMP3録音関連が整う
ラジコ 録音・再生ソフトRadikaが、2月3日公開のVer1.14で MP3録音に対応したものの、周波数 (サンプリングレート)の設定が未実装でした。この場合、過去記事(Blog)にも記載しましたが、Audio Editorでの結合に不具合が生じます
18日公開のVer1.18で、録音でMP3の設定をする項目に「出力サンプリングレート」項目が追加され、これで一通りのMP3録音の環境が整いました。所謂、ビットレート・サンプリングレート・ステレオモード・ID3タグ関連といった一式。これで出力形式を任意で設定可能に!
ただ、どうやら、同一時間複数録音の場合に、MP3の設定だとエラーではじかれるようなコメントも見られるので、しばらくは要注意かなぁ
個人的には、今まで通りにFLV形式で録音し、録音終了後にFFmpegでMP3変換させる方法で通すつもり。変換の経緯(DOS窓)とスタンバイへの移行(ダイアログ表示を30秒に設定)を30秒でカウントダウンさせているのが、録音してるなぁ感があって、アナログちっくなので…
RadikaサイトのFAQにある「人気番組を録音するコツ」は確かに効果ありのようで、TBSのJUNK(25時~)月・火・金 の録音をするために、24時50分~のJUNKの前に聴きたまえ!を録音するようにしてから、具合が宜しいよーで、集中する番組の接続の確立にはありです
トータルテンボスを月~金(一日8分程)で、一つのMP3ファイルに結合して、週末に楽しむという嬉しい副産物も得られ喜んでます、ハイ
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 備えあればムニャムニャムニャ・・(2012.04.30)
- 三位一体充電ケーブル"SW-CA06-MKFM"(2012.04.21)
- Windows Vista・7のサポート期間延長へ(2012.02.22)
- Wi-Fi Direct準拠レーザーマウスってどぉ(2011.12.07)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- めちゃイケ 東北のかあさんは面白い(2012.04.28)
- 世界は言葉でできているSP @フジ(2012.04.13)
- R-1 2012は順当にCOWCOW多田が優勝♪(2012.03.21)
- 首都直下地震について考える@TBS"Dig"(2012.03.10)
- 松本人志のコント MHK第5弾(終)(2012.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント