FFmpegを使う FLV⇒MP3変換バッチ 如何?
Windows7移行に際して、Radikaをフォルダごと(予約・各種設定)移植しましたが、FFmpegフォルダの移動後、パス変更をし忘れました
(当然ながら)録音は出来てますが、FLVファイルからMP3ファイル生成の手順が欠落して録音ファイルがFLV形式で残ってしまいました。えこでこツールでも入れようかと思いましたが、サンプリングレートを設定できないために、デフォルトの48000Hzで変換されてしまいます
原音のストリーミングが48000Hzなのでやむを得ないけど、自分が扱うファイルは44100Hz・64KbpsのMP3ファイル FFmpegも手元にある
ってことで、単刀直入にバッチファイルを作り、FLVファイルをD&Dして変換させることにしました。ちなみにFFmpegファイルはコチラで最新版がDL可能。FFmpegと作成したバッチファイルは、同一のフォルダ(FLV2MP3やConvertと分かり易く)に入れておく事が必須になります
あとは、FLVファイルをD&Dすれば自動で変換・MP3ファイル生成されますが、ワンアクション[何かキーを押して下さい..]をオマケで追加
FLV⇒MP3変換バッチ 「FLV2MP3.bat」をダウンロード 0.4KB
必ず、FFmpegと同じフォルダに置いて下さい。ショートカットはデスクトップなど違う場所に置いても構いません。アイコンにFLVファイルをD&Dすれば、MP3ファイルに変換されます。64Kbps・44100Hzを変更したい際は、右クリック⇒編集で数値を変えて上書き保存すればOK
[何かキーを押して下さい]アクションが邪魔ならば、同じく編集で[pause]行を削除して、上書き保存すれば、一心不乱に?変換します
別に使う頻度は少ないけど、体裁を整えるため、EXEファイルも作ってみました。アイコンはモルさまココアです(飼い主バカ?) バッチファイルの体裁だけなので、生成されるMP3ファイルは、64Kbps・44100Hzと固定になってしまいますが、見栄えだけは良い(はず)と思いますヨ
FLV⇒MP3変換EXE 「FLV2MP3.exe」をダウンロード 27KB
*当然ながら私的利用を前提にしており、いかなる瑕疵も責務は負えません。コメントからのご質問にお答えするケースはありえますが
追記 Radika Ver1.24で使い勝手がさらに向上)
7日更新のVer1.24で、直前にコメントに記載された「起動時にメインウィンドゥを常に表示する」がオプションに追加、タスクトレイアイコン右クリックでメインウィンドウ起動と、操作面でブラッシュアップ。同様にキーボードで番組表操作(視覚障害の方)等、作者さまに感謝デス
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 備えあればムニャムニャムニャ・・(2012.04.30)
- 三位一体充電ケーブル"SW-CA06-MKFM"(2012.04.21)
- Windows Vista・7のサポート期間延長へ(2012.02.22)
- Wi-Fi Direct準拠レーザーマウスってどぉ(2011.12.07)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- めちゃイケ 東北のかあさんは面白い(2012.04.28)
- 世界は言葉でできているSP @フジ(2012.04.13)
- R-1 2012は順当にCOWCOW多田が優勝♪(2012.03.21)
- 首都直下地震について考える@TBS"Dig"(2012.03.10)
- 松本人志のコント MHK第5弾(終)(2012.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント