ThinkPad X1 Trueモバイル 風前の灯…
17日付 レノボ・ジャパンが 13.3型モバイルの
ThinkPad X1 を発表。X301 の後継っぽいが
T420sのダウンサイジング版 と考えられそう。
好き嫌いはあろうが 残念だ…(プレス用写真)
レノボ シリーズ最薄の13.3型モバイル"ThinkPad X1" @impress
レノボ・ジャパン報道発表 ThinkPad X1特設サイト 仕様(PDF)
標準電圧版CPU(Core i3-2310M・i5-2520M)を搭載しつつ サイズは 337x231.1x16.5~23.1mm 重量約1.69Kg。キーボードはX2○系 7段ではなく 6段のアイソレーションタイプを採用。薄型化を図った(光学ドライブ 非搭載)ものの 重量では 1.5Kgアンダーとは成らず
一方 13.3型モバイル 最軽量先駆者 東芝dynabook R731シリーズ
夏モデルで軽量薄型液晶が姿を消し(調達問題?)重量120g増加
春モデルR731/39Bサイト 仕様詳細 最上位 Core i5-2520M搭載
316x227x18.3~24.7mm・1.29Kg(バッテリ62AA装着時)
夏モデルR731/38Cサイト 仕様詳細 最上位 Core i7-2620M搭載
316x227x18.3~26.6mm・1.41Kg(バッテリ62AA装着時)
参考)直販春モデルR731/W2UB 仕様詳細 Core i7-2620M搭載
316x227x18.3~24.7mm・1.28Kg(バッテリ62AA装着時)
直販(春)モデルは、店頭モデルに搭載されない Bluetooth Ver2.1の搭載で 差別化を図りつつ 10g減量し 2スピンドル・1.28Kgの境地へ達したが、夏モデル(店頭モデル発表時点)では、廉価版(1スピンドル・Mem2GB他) 光学ドライブ無しモデル 1.39Kgで茶を濁したか
チップセット Intel QM67 Express&USB3.0x1を搭載で強化の反面
約18時間駆動バッテリパック92AA がオプション(従来同梱)扱いに
ThinkPad X系・dynabook R731が13.3(12.5)型液晶採用で"軽さ"というモバイルPCの重要な一要素を犠牲(R731・1.41Kg 軽いか…)
そこへ、富士通から 12.1型液晶の LIFEBOOK PH75/DN・1.23Kg (13.3型液晶は SH76/D・1.66Kg)が 直販のみ限定で 登場した
モバイル・マルチベイ採用の12.1型モバイルノート @impress
LIFEBOOKPH75/DN仕様 282x215x29.9mm・1.23Kg(標準バッテリ)
ThinkPad X1・dynabook R731 13.3型液晶(1366×768) 同SH76/D
LIFEBOOK PH75/DN 12.1型液晶(1280×800)高解像度液晶は?
dynabook R731直販モデルで 軽量薄型・高解像度液晶選択肢を
期待しても 調達出来なければ(外注品)どうしようもならないか…
戯言:JUNK 深夜の馬鹿力 生放送・Podcast収録後 忘れず"45Lゴミ袋"買って帰ったかな 分かる人だけ… 知りたい人 DL @Podcast
| 固定リンク
「ThinkPad X200s(TrueMobile)」カテゴリの記事
- ThinkPad X230リリース(2012.06.06)
- 大本命?Let'sNote 薄型・高解像度に変身(2012.01.27)
- dynabook R731 薄型液晶再登載で1.29Kg(2012.01.25)
- ウルトラブック 4機種勢揃い(は12月延期)(2011.11.26)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント