X200s WiMax機能を搭載(miniPCIe換装)する
愛機X200sは、Intel5300AGNを搭載した状態で直販購入でしたが、この度、intel5350 WiMAX/WiFi Link(533ANX MMW)に換装です
ThinkPadの場合、汎用のIntel5350はBIOSではじかれてOS起動が出来ないので、lenovo(HP)純正の保守パーツを入手する必要がありますが、ココ(PC再生屋)などで購入することが可能です。保守部品パーツ FRU:43Y6533 が該当する部品番号となります(念のために)
さて、Intel5350(miniPCIe)は小さいですねぇ… miniPCIの無線LANカードを換装したことはありますが、半分近い小ささになってますよぉ
miniPCIeの実装部分はパームレストの右側下(指紋認証部分)辺りなので、キーボード・パームレストを取り外す必要がありますが、PC本体を裏返すと、ネジ穴に記号が振ってあります。拡大写真の右側⇒キーボード・左側⇒miniPCIeを換装するのに外す必要のある符号
合計9か所のネジを外したら、キーボードを奥側へズラし手前側から持ち上げます。パームレストは爪で留まってるので引っ張って外すっ
ありました!Intel5300(アンテナコード 1:グレー・2:黒・3:白 3本)、5350と並べてみて記念撮影、ネジ2本(アンテナコード留の両脇)を外して、Intel5300⇒Intel5350に換装です。後は、パームレスト・キーボードを逆の手順で元に戻して、裏側9本のネジ留めしたら完了
Intel5350は(PC再生屋さん)\5980ですが、ヤフオクでも入手可能。くれぐれもlenovo純正保守パーツを入手してネ、安い汎用品は×~
換装自体は実質10分もあれば出来ちゃいます!
事前にDLのUtility(5350 WiMaxで検索)をinで
デバイスマネージャに"5350"が認識されました
後は無線LANの接続設定をして30分弱作業完了
無線LAN・WiMaxは排他利用(同時接続が出来ない)の為、外出の際に利用登録をしてみようと思います(最初はUQ 1 Day)が どうでせう
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 備えあればムニャムニャムニャ・・(2012.04.30)
- 三位一体充電ケーブル"SW-CA06-MKFM"(2012.04.21)
- Windows Vista・7のサポート期間延長へ(2012.02.22)
- Wi-Fi Direct準拠レーザーマウスってどぉ(2011.12.07)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
「ThinkPad X200s(TrueMobile)」カテゴリの記事
- ThinkPad X230リリース(2012.06.06)
- 大本命?Let'sNote 薄型・高解像度に変身(2012.01.27)
- dynabook R731 薄型液晶再登載で1.29Kg(2012.01.25)
- ウルトラブック 4機種勢揃い(は12月延期)(2011.11.26)
- X200s モバイルACアダプタ スリム化(2011.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント