経済・政治・国際

2012年5月10日 (木)

フランス大統領選で荒れ気味の国際経済

4月22日に行われた仏大統領選では過半数到達者が出ず、5月6日上位2名による決選投票で、社会党オランド候補が現職を破り当選

現職のサルコジ大統領(国民運動連合)への反対勢力は予想以上に多く、大統領選前から、オランド候補が当選するだろうとの見込みがあったため、国際社会、とりわけ国際経済では、現職サルコジ落選という事は折り込み済みだったと思うが、ユーロ安・株価全面安とは

開票結果は、社会党オランド前第1書記が得票率51.7%、再選を目指したサルコジ大統領(48.3%)とは3.5pt差で、これを多いとみるかっ?

同日に開催されたギリシャ議会選挙でも政権与党が過半数割れを起こし、フランス同様に緊縮財政に対して、国民が"ノー"を突きつけた感じ。EU域内での足並みの乱れ、特に"メルコジ"とも言われた、独・メルケル首相と仏・サルコジ大統領との連携が崩れるのはイタイ

ギリシャにとっては、闇社会経済や公務員天国とも言われる、国の抱える諸問題を棚に上げたEUバッシングには、日本とも通じる点も

 関連記事@REUTER日本語版)
仏大統領選 オランド氏がサルコジ氏破る:識者はこうみる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

原発残りの一基が"とまり"ます

北海道電力泊原発3号機が5日運転停止となり国内50基全て停止
日本の原子力政策は新たなフェーズへ入らざるを得ない状況ですね

本来は54基だった原発も福島第一原発の4基が廃止の扱いとなり、国内の原発は50基となっています。13か月に一度の点検停止などが重なり、東日本大震災(福島原発事故)以降に再稼働する原発が無かったため、今般(42年振り)の全原発停止の状態となりました

(地域により差はあれど)電力の3割程度を賄っていた原発が稼働しない状況でこの夏を迎える日本では新たな取組みが必要不可欠です

原発再稼働するにせよ、このまま廃炉に向かうにせよ、電力政策の根本的な見直しは必要ですし、数十年にも渡る廃炉作業や使用済み核燃料の処分の問題など、課題は山積みです。節電対策で今年を乗り切ったとしても、産業界が疲弊しては国策上問題となります

経済性・安全性、トータルを見渡した近未来の電力政策を早く示して欲しい所ですが、この辺りは国民投票も視野に入れるべきでせう

参考)
泊3号機5日に停止 原発ゼロに 北海道電力定検入り@47news

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

へぇ~ 米国ではハマチがブームらしい

近年の健康志向にアメリカでも"スシ"ブームなのは結構有名な話題ですが、直近では日本の"ハマチ"が大ブーム!になっているらしい

テレ東WBSでは、3/11~13ボストンで開催された世界最大級・水産物見本市(IBSSInternational BOSTON Seafood Show)の取材ソースを元に、日本からの輸出量がこの数年で倍増している"ハマチ"について取り上げました。水産物では最大級の5000tに迫る勢い

また、NYで人気No.1のレストランではカリスマ(?)シェフが"ハマチ"を食材にしたメイン料理を、数種類提供していることも伝えていました

ただ、日本からの輸出増加を受け、アメリカ国内で内陸養殖を成功させたベンチャー企業を例にとり、商品価値が高い点も取上げました。養殖が難しい"ハマチ"は、他の養殖魚(ヒラメ・スズキ)よりも約2割コスト増となるが、一方で、それらの倍の値段で流通されるらしい

マグロやシャケといった先行スシネタ追い付け追い越せで日本国内で高品質の"ハマチ"を育てアメリカの食卓を席巻しようではないか

参考IBSS2012日本パビリオンWebサイト(by農水省)・同日本語版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

ギリシャ 債務不履行回避できるか?

来月20日に総額145億ユーロ(約1.45兆円)の国債償還期限を迎えるギリシャだが、デフォルト(債務不履行)危機を脱する事は出来るのか

ユーログループはギリシャ追加支援決定を先送り@ロイター
 1)EU・IMFとの合意事項を12日のギリシャ議会で承認する
 2)3.25億ユーロの追加的な構造的歳出削減策を15日までに策定
 3)連立与党党首が緊縮策・改革の実行を保証する

EUの対ギリシャ1300億ユーロ(約13兆円)に及ぶ第2次支援策実施条件として、前述"3条件"を要求して支援決定を来週に持ち越した

ギリシャは財政緊縮策として、'12年の歳出のGDP比1.5%削減や最低賃金22%引下げ、公務員1.5万人の削減などを盛り込んだが、EU諸国の財務省会議では、条件が満たされた場合に限って15日に再度会合を開いて、支援策実施について協議するとの予定に留まる

国・国民が自国国債や他国債権を大量保有する日本ではあるけど、ギリシャ動向は対岸の火事でなく、尻に火が付いた状態とも言える

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

シリア政情不安 憂慮すべき状況

5日サッカー五輪アジア最終予選で、シリアがホーム戦を、自国が政情不安ということで第3国(ヨルダン)で開催することになったばかりだ

シリア中部で市民217人死亡 政府軍が砲撃=人権団体@ロイター
対シリア安保理決議は再び否決 中ロが拒否権行使@ロイター
 反政府デモに対する政府軍による弾圧で自国市民が犠牲となった
 その状況で母国を背負ったU-23代表の若者はどんな気持ちだろう

国連安保理のアサド大統領退陣を支持する決議案を理事13か国が賛成したが常任理事の中・露2か国が拒否権を発動する形となった

ロシアはシリア国内に空母艦隊を配備し、中東における1拠点として重要視するとともに、重要な武器輸出の客人(シリア)であることも背景にある。中国もシリアとの貿易に重きを置いており、シリア非難決議案(昨年10月)に続いての拒否権となった。混迷模様に包まれる

自国の不安定さを感じながら五輪出場を国民の喜びにしたいと考える若者、恵まれた環境にある若者(日本)、どちらの""が勝るか?

 別記 米NFLスーパーボウル
第46回スーパーボウル(ペイトリオッツvsジャイアンツ)は現地5日夜インディアナポリスで開催され17-21ジャイアンツが勝利した。ハーフタイムショーはマドンナをメインキャストとする豪華な共演者でヒット曲のメドレーが披露されて、全米1億以上の視聴者を魅了した

さすがのマドンナも伝統あるスーパーボウルということで、(寒さもあり?)露出は控えめのステージ衣装での登場となったがどうでしたか

オマケ:CM放映料は30秒3億円で各社 当日用の特別版を制作する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

クロアチア国民投票 EU加盟('13年7月)へ

旧ユーゴスラビアから独立、内戦を経て昨年EU加盟を承認されたクロアチアで22日国民投票が実施され、国民の承認を得る形となった

現在27か国体制のEUだが、ギリシャ不安からの火種はイタリア・スペインなどへ飛び火、フランスや優等生のドイツまでも、その発行国債の格付けを下げられる事になった、この1~2年。しかし、クロアチアは独立独歩よりもEU加盟による利益を優先する方針の選択をした

EU加盟国(時期)と地図 @外務省
EUの加盟国とクロアチア(図解) @1/23付・時事通信

ちなみに22日の国民投票は即日開票の結果、加盟賛成66%・反対33%で、賛成票が過半数に達した。投票率は44%(低)。今後、議会によるEU加盟条約の批准を経て、来年'13年7月に晴れて28番目の加盟国となる見通しが立った。これで加盟国からビザなしで観光可能

ただ、観光・造船業等と並ぶ収入源の農業は、EU加盟国との熾烈な競争にさらされるようになる。この点は日本のTPP問題に似ている?

 参考] クロアチア政府観光局公式サイト(日本語)
スペイン・イタリア10年物国債利回り推移@昨年11/17付・時事通信

 別記 都心でも積雪の朝?)
23日夜、時折雷鳴の轟く都心では夜になって再び?の雪が振り始め
24日朝は都心で3~4cmの積雪予想で交通混乱が心配 気を付けて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

世界の消費税@NHK BS1"地球テレビ100"

21日22時~NHK BS1で"地球テレビ100世界の消費税"を特集で放送した。"税・社会保障の一体改革"を謳う野田政権だけに注目

先進諸国ではイギリスが昨年20%に上げられた(17.5%⇒)、デンマークでは25%、今年に入りハンガリーでは27%と一番高い消費税率が取り入れられた。だが、OECD34か国の幸福度調査によると、デンマーク幸福度1位ハンガリーは逆に最下位34位の幸福度となった

デンマークは食料自給率300%で食費が元々安い上、医療・教育が無料だったり、政治への関心及び透明性も高く投票率80%台を維持

デンマークと言えば、高福祉高負担で有名だが、出生率も近年逓増し1.8という数値で少子化に歯止めが掛かる数値まで戻している。政治家の所得も日本ほど高くなく、国民に奉仕する仕組み作りが徹底的になされている様子。女性の就業率も上がり子供を育て易い環境

デンマークは食品なども含め一律25%だが、イギリスなどでは食料は0%(加工品には20%)などの軽減税率の措置が取られているのも政策

オーストラリアでは消費税10%と欧米諸国に比べれば低い税率だが経済成長により税収が増えているので、国政は順調に執り行われているようだ。転じてハンガリーは、消費税を27%に上げて、これ以上の余地は無いため、地方自治体の効率化などが求められているらしい

では、日本はどうすべきか?政治家が全世帯平均所得(560万)の4倍以上貰う状態では納得はされないし、公務員の無駄も削減出来ない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

三が日も過ぎて真面目TVが恋しいのぉ…

年末の仕事納めとともに、経済ニュースが特番のバラエティに姿を変え、正月の3日はスポーツ・バラエティ三昧のテレビ視聴スタイル

NHK ワールドWave Tonight(22:00~22:50)・Morning(7:00~8:50)
 Asia版 夕(15:00~15:20)・早朝(4:00~4:40)などあり(観てないが)
テレ東 ワールド・ビジネス・サテライト(23:00~23:58) * WBS
 BSジャパンでは一時間遅らせてのディレイ放送枠(24:00~24:58)

平時(年末年始でなくても)でも夜22時~24時までは、ワールドWave Tonight・WBSを好んで観ようとしています(生放送でないと無意味)

この年末年始も12/29~新年1/3の間、バラエティやスポーツで気を紛らわせようとしてチャンネルを変えてみましたが、習慣となっている、就寝前の世界情勢・経済情勢の情報収集には、この二番組が不可欠のため、好みのバラエティも、何だか上の空って感じです

習慣として身体が覚えているのか、長時間(5時間とか)のスポーツ・バラエティに辟易としているか、定かではないが真面目TVが欠乏

戯言:BSはワンセグで観られないのでお風呂視聴が無理なのねん
 4日は55分ズレてワールド~が総合に(WBSとぶつかるんだよぉ)

 別記 WBSより備忘録 帝国データバンク
'12年に創業100年を迎える(1912年起業)企業は1850社ほど、昨年の3倍と多い。何故に多いかと思いきや 1912年=大正元年だから
'12年 創業100年を迎える企業は前年約3倍 1854社AdverTimes
該当例:シャープ・ジェイティビー・ヤンマー・大正製薬・西武鉄道 等

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

東電 受益者負担"大口顧客4月~値上げ"へ

22日、東京電力は'12年4月から工場など企業向け(50kW以上契約の大口顧客)の電気料金を2割程度引き上げると公に報道発表した

東電 家庭用値上げ申請へ 企業向けは4月からの方針 @朝日
電気料金 家庭向けも"早期に値上げ" 東電発表 @日経
東電 企業向け値上げへ…"家庭向けも早期に" @読売

大口契約者(約24万件)は東電の販売量の6割を占めるが、国の認可なく値上げ出来る"自由化部門"で燃料費増加分を穴埋めする格好

福島第一原発の事故により、火力発電の稼働率が上がり、高騰する燃料費が経営を圧迫し、足枷となっている。火力発電の燃料費は、8千億円/年 程度とみられ、これを電力料金値上げで吸収しようという算段だが、販売量の残り4割 国の認可が必要な"規制部門"もある

この"規制部門"大半を占めるのが一般家庭向けの電力となる為、大口顧客の値上げを追う形で値上げ申請を目論む方向性も示した

今回の値上げについては、原発の事故収拾・補償問題の数兆円とも言われる費用についてではなく、あくまで、火力発電の追加燃料負担の一部を賄い、受益者負担収支改善電力の安定供給、という構図を維持していく為の費用負担として、その原資に充てられる

背後には原発の補償も含めた膨大な債務を抱えており、電力会社一企業が弁済出来るとも思えない額の為、この点は政策に委ねられる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

次期(FX)主力戦闘機 F-35に決着

現在、約200機が運用中のF15(航空自衛隊)戦闘機は、後継となる次期主力戦闘機が、3候補からF35に絞られて選定が決着した模様

F-35 米 ロッキード・マーチン社(開発途上)
F-18 米 ボーイング社(米・実戦配備済)
ユーロファイター 欧州開発(英・BAE社他)
 参考(比較?):航空自衛隊主要装備(JASDF航空自衛隊サイト)

F18・ユーロファイターは、共に実戦配備済(ユーロファイターは欧州圏)で、日本国内のライセンス生産もほぼフルで可能と言われていた

F35は、ステルス性能・高精度なレーダー性能を有するが、この点はブラックボックス化されており、三菱重工業などの国内(米にとっては国外)でのライセンス生産には活かされない分野と見られる。現時点で、内製率は4割程度だとも言われ、防衛産業に寄与しにくい機種

また、初期導入(4機)を予定する'16年までに納入が間に合うかも定かではない。開発が長引けばコストも割増しされ予算を押し上げる

円高とは言え、既に実戦配備(量産化)されているF-18(やユーロファイター)でも、\100億(弱)/機の調達コストが必要となる。開発途上のF35ともなれば、(一部報道では)\150~200億/機もの費用が必要な算段で、防衛予算の\99億/機では納入することは無理かもしれない

ソ連・中国が配備中(計画段階も含め)のステルス性能の高さに脅威を抱き、F35の評価基準を"ステルス性能"にしたなら高い買い物だ

 ◆参考記事 - 新聞オンライン版 -◆
次期戦闘機 F35に正式決定 野田内閣 @朝日
次期主力戦闘機 F35の採用を決定 42機導入 @日経
F35日本側製造取りまとめ 三菱重工など3社 @読売

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧